EVENTS

Aug 19,2014. UPDATE

WORKSHOP BY LEXUS vol.11「ぼくらはこうやってコーヒーをハックした」開催

7.22 Tue 19:00 START

GUEST:
ジェレミー・ケンペルさん(Blossom Coffee)、福山泰史さん(コンサルティングファームPRTLのファウンダー)、小島賢治さん(FUGLEN)

Blossom Coffeeのジェレミー・ケンペルさんと、コンサルティングファームPRTLのファウンダーである福山泰史さんをお招きして、ジェレミーさんがつくるコーヒーマシンの開発ストーリーなどを伺った今回のWORKSHOP BY LEXUS。後半は、INTERSECT BY LEXUSのコーヒーのパートナー、FUGLENの小島賢治さんが参加し、ジェレミーさんのマシンで淹れた味をゲストのみなさんと一緒に試しました。モデレーターは、雑誌「WIRED」日本版の編集長、若林恵さんが務めました。

まずは、コーヒーマシンに関する質問をジェレミーさんに投げかけることからスタート。ブロッサムコーヒーのプレジデントのジェレミーさんは、以前、エンジニアとして、アップルやテスラで働いていていた人物です。若林さんが「アップルとかテスラで働いていたエンジニアが、なぜコーヒーメーカーを?」とたずねると、ジェレミーさんは「多くの人々のコーヒーへの関心が高かったこと。そして、エンジニアとして、なぜ淹れるたびに味が変わるのだろうかと気になって、実験に取りかかったのがきっかけです。実験によってコーヒーは科学だとわかって、コーヒー豆の温度をコントロールできれば、毎回同じ味を再現できると気付きました」と話してくれました。

ジェレミーさんが目指したのは、誰が淹れても、毎回同じ味のコーヒーを提供できるコーヒーマシン。抽出中のコーヒー豆の温度を測定してフィードバックアルゴリズムを使うことで、コーヒー豆の温度をコントロールできる世界で唯一のマシンが誕生しました。
「実験では、pHの数値などを測り、コーヒーを定性的、定量的に観測しました。定量的な実験では、エアロプレスを使って、抽出温度と抽出時間を各6パターン、合計36杯のコーヒーを抽出し、それぞれの味をグラフにまとめました。コーヒーのフレーバーにつながる係数を割り出すことで、常にベストな味を提供できます」。さらに、ジェレミーさんはこう続けました。「これは、レコードが登場する以前の音楽に似ています。録音技術が無かった時代は、作曲しても、それは楽譜でしかありませんでした。ですが、技術が進化して録音できるようになったことで、作曲したアーティストの演奏を聴き、真意を理解できるようになりました。このコーヒーマシンは、アーティストであるコーヒーロースターの方々が出したいフレーバーやテイストを、そのまま再現できるのです」。

続いて若林さんが、このコーヒーマシンに注目していた福山さんに、「福山さんは、どこがおもしろいと思ったんですか?」と訪ねました。すると「コーヒーという身近なものにテクノロジーを組み合わせることで、新しいイノベーションが起こっているのがおもしろいところ。音楽のたとえ話もピンときました。音楽がネットにつながって、聴く行為そのものや音楽を聴く場所が変わって、レコメンデーションすることも当たり前になっている。コーヒーマシンがネットにつながって『そろそろボイラーが壊れそう』といった情報を把握できれば、空いた時間にメンテナンスできます」と福山さん。

後半は、実際にこのマシンでコーヒーを淹れて、ゲストの方々と一緒に試飲会を実施。「1時間前に初めてこのマシンを見た」というFUGLENの小島さんは「感想としては、サイフォンやエアロプレスに比べて安定した味を探せる。抽出者が知りたいポイントをおさえているマシンで、ロースターが表現したい味を再現できます」と大絶賛。その味を「澄んでいて長く余韻が続くような、すごくキレイなコーヒー」と表現しました。

Blossom Coffeeのマシンは、基本的にはカフェ向けの業務用。しかし、「カフェの人しか欲しがらないかと思っていたら、自宅で最高のコーヒーを飲みたい人もいることがわかった。カメラ好きの人がレンズに1000ドルかけるように、コーヒーにそのくらいの金額を払ってもいいという人が増えているんです」とジェレミーさん。9月末には、日本での販売などについての情報を発表予定だそうです。

世界最先端のコーヒーマシンを作り出したジェレミーさん本人の話に耳を傾け、コーヒーの味を楽しんだ今回のワークショップ。コーヒーの香りに包まれた会場は、イベント終了後も、コーヒー好きや最先端のマシンに興味があるゲストの方々の会話でにぎわっていました。

このイベントの詳細レポートは、WIREDにてご覧頂けます。