走行性能

走行性能
- トップ
- コンセプト
- 走行性能
- LS500h
- LS500
- プラットフォーム&静粛性
- その他の走行性能
「上質な走り」の
絶え間ない進化
無駄や遅れのないスムーズでエレガントなレスポンス。同時に感じさせる、体幹の強さ、懐の深さ。すっきりと奥深いパフォーマンスは、アドレナリンが湧き出るような体験をもたらし、レクサスの独自性を印象づけます。LSはつねにLSの原点を見つめ、アイデンティティである「上質な走り」を進化させ続けています。エンジン音などをさらに低減した静粛性、乗員に伝わる振動を抑えた、ラグジュアリーを感じさせる乗り心地、アクセルを踏み込んだ時だけでなく、日常の走りから心地良い加速感を生む走り。レクサスのフラッグシップにふさわしいLSらしい走りの味をさまざまなシーンで体感していただけます。

操縦安定性と
上質な乗り心地の
さらなる向上
Lexus Driving Signatureを深化させるべく、ラジエーターサポートブレースを追加することでボディ剛性を高め、ドライバーの操舵に対する応答性を向上させ、優れた操縦安定性を実現しました。また、操舵および旋回時に発生する荷重や路面からの入力を支えるフロント、リヤサスペンションなどの締結において、締結工程を高精度化することで締結トルクを高め、締結部位のより高い剛性と、上質な乗り心地の向上に寄与しました。その他、排気管サポートゴム(排気管を支える部品)の角度を見直し、走行中の排気管の振動を抑制することで、よりすぐれた乗り心地を実現しました。

高剛性ボディ
高いボディ剛性と軽量化、軽量化と安全性の両立という課題に対し、ロッカー、ピラー、ルーフなど主要骨格部材にホットスタンプ材やハイテン材を含む高張力鋼板を最適配置。さらにフロアメンバー、ピラー、リヤバンパーなどで荷重を分散する衝撃吸収構造とし、全方位からのすぐれた衝突安全性を確保しました。また、ドアパネルの剛性確保と制振材の最適化により、重厚感のあるドア閉まり音を実現。ドアを閉めるたび、心地良い余韻に浸ることができます。
旋回性能に寄与する
軽量ボディ
クルマは、中心に重量物を配置することで、回頭性の良いキビキビした旋回性能を獲得できます。LSは、車両重心点から遠い位置の骨格や部材(フロントフード、インパネリインフォースメント、フェンダー、ドア、トランクリッド、フロントとリヤのサスペンションタワー)にアルミニウムを採用。車両全体の軽量化のみならず、慣性モーメントの低減により、コーナリング性能にすぐれた骨格としました。

すぐれた静けさをもたらす
遮音・防音対策
ウインドシールドガラスからドア側へ風の流れを沿わせるカウルルーバーに整流リップを設置、ドアガラス面と窓枠の段差をフラットに近づけることで風切り音を低減させました。フロントドアとリヤドア、リヤクォーターガラスを遮音タイプ*とし、かつ、インナーウェザーストリップにガラスとの摺動性と密着性を両立する材質を採用し、高い遮音性を実現。さらに、ドアの全周に見切りウェザーストリップを設定するなど、レクサスの遮音・防音への知見を惜しみなく投入しました。
エンジン音などの静粛性を追求した
防音・遮音対策/
アクティブノイズコントロール
初代の誕生以来、LSはその静粛性においてつねに世界を驚嘆させてきました。エンジン音の遮音対策を施したフードやフェンダーエプロンまわり、ロードノイズを発生源から抑えるノイズリダクションアルミホイール*を採用。また、車内のエンジンこもり音を低減するアクティブノイズコントロールの音色や、加速時・減速時の力強いエンジンサウンドに最適なチューニングを施すことで、すぐれた静粛性を実現しています。走り出してからすぐに実感する圧倒的な静粛性を高速域においても実現し、100km/h走行中での会話のしやすさを追求しました。

「走る・曲がる・止まる」を統合制御するVDIM
エンジン、ブレーキ、ステアリングなどの機能をひとつのシステムとして統合制御し、理想的な運動性能がもたらす走りの楽しさと、危険な状況に至らせない高い予防安全性を両立します。例えば濡れた路面のコーナーや雪道で車両が横滑りしそうな状況において、車両が不安定な動きをする前から制御を開始。ドライバーが制御されていることを感じることなく、イメージした走行ラインをスムーズに安定して走れるよう支援します。 VDIMが統合制御する主なシステム ●アクティブステアリング統合制御 ●VSC ●電動パワーステアリング ●電子制御ブレーキ* ●ダイナミックリヤステアリング ●ABS(電子制動力配分制御付) ●TRC

ランフラットタイヤ
ランフラットタイヤは、万一、タイヤがパンクし、空気圧がゼロの場合でも、時速80km/h以下で最長80kmまでの走行が可能です。
“F SPORT”
“EXECUTIVE” “version L” “I package”