SAFETY

SAFETY

  • TOP
  • 安全運転支援
  • 高速道路での運転支援
  • 夜間の走行支援
  • 駐車サポート
  • その他の安全装備

プリクラッシュセーフティ

歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式

前方の車両や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼)をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。警報ブザーとマルチインフォメーションディスプレイ表示で衝突の可能性を知らせ、ブレーキを踏めた場合はプリクラッシュブレーキアシスト。ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートします。プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対しては自車が約10~80km/hの速度域で作動し、たとえば、歩行者との速度差が約40km/hの場合には、衝突回避または被害軽減をサポートします。また、車両に対しては自車が約10km/h以上で作動。たとえば、停止車両に対し自車の速度が約50km/hの場合は、衝突回避または被害軽減をサポートします。なお、対向車に対しては減速して衝突時の速度低減をサポートします。

プリクラッシュセーフティが サポートするシチュエーション

  • 交差点右左折支援

    交差点右折時に直進してくる対向車および右左折時に対向方向から横断してくる歩行者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。ブザーと表示で衝突の可能性を知らせ、その後プリクラッシュブレーキを作動。衝突回避または被害軽減をサポートします (自転車運転者は検知しません)。

  • 緊急時操舵支援

    歩行者、自転車運転者、車両と衝突する可能性が高く、自車線内に回避するための十分なスペースがあるとシステムが判断した場合で、ドライバーの回避操舵があったとき、操舵支援を行い、車両安定性確保と車線逸脱抑制に寄与します。

  • 低速時加速抑制

    低速時の自車の直前にいる歩行者、自転車運転者、車両をミリ波レーダーと単眼カメラで認識。前方に対象物がある状態で、停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合には、エンジン出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制し、衝突回避または被害軽減をサポートします。

ロードサインアシスト

単眼カメラで認識した「最高速度」「はみ出し通行禁止」「車両進入禁止」「一時停止」の道路標識を、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。カラーヘッドアップディスプレイには、「最高速度」もしくは「車両進入禁止 (告知時)」の道路標識を表示。道路標識の見落としを減らし、安全運転を促します。また、単眼カメラによって認識された「最高速度」「はみ出し通行禁止」「車両進入禁止」の道路標識に対し、違反動作を行っているとシステムが判断した場合、表示の反転や点滅でドライバーに告知する機能もあります。

(付帯機能)先行車発進告知機能

先行車の動きをミリ波レーダーと単眼カメラで検出し、自車が先行車に続いて停止後、先行車が発進し一定距離を走行してもなお自車が停止し続けている場合に、カラーヘッドアップディスプレイとマルチインフォメーションディスプレイ表示、およびブザーで先行車の発進をお知らせします。

ITS Connect

クルマのセンサーでは捉えきれない見通し外の情報や信号等の情報を、道路*とクルマ、あるいはクルマ同士が直接通信し、ヘッドアップディスプレイやマルチインフォメーションディスプレイでの表示、ブザー音でドライバーに知らせ、安全運転を支援するシステム。 ITS Connectについて詳しくはこちら

“version L”

“F SPORT” ES300h

ITS Connectがサポートする シチュエーション

  • 右折時注意喚起 (路車間通信システム)

    交差点右折時、道路側の路側装置で死角の対向車や右折先の横断歩行者を検知。接近している対向車や歩行者がいるにもかかわらずドライバーが発進しようとした場合に、表示とブザー音による注意喚起を行い、安全に右折できるよう支援します。

  • 通信利用型レーダー クルーズコントロール (車車間通信システム)

    レーダークルーズコントロールで先行車に追従している時、先行車が通信利用型レーダークルーズコントロール対応車両であれば、車車間通信により取得した先行車の加減速情報に素早く反応して車間距離や速度の変動を抑制し、スムーズな追従走行が可能となります。

  • 緊急車両存在通知 (車車間通信システム)

    サイレンを鳴らしている緊急車両(救急車)が存在する場合に、ブザー音で通知し、自車両に対するおおよその方向・距離・緊急車両の進行方向を表示します。救急車が見えにくい、騒音でサイレンが聞こえにくい等の状況でも、事前に緊急車両の存在を知ることが可能となります。

レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)

ミリ波レーダーと単眼カメラを使って先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保つことで追従走行を支援します。先行車が停止したときは、自車も停止して停止状態を保持。先行車が発進したときは、ドライバーの操作によって発進し、追従走行を再開します。高速道路の渋滞走行時など停止発進を繰り返すシーンで、ドライバーの運転負荷を大幅に軽減します。ミリ波レーダーの検知角度広角化と、単眼カメラによる広い前方認識範囲により、特に前方車両に対する割り込み検知にすぐれた認識性能を確保しています。また、約80km/h以上で、ウインカー操作をした際は、遅い先行車がいても、追い越しに向け徐々に加速を開始し、スムーズな走行を支援します。さらに、レーダークルーズコントロールで走行中、システムが必要と判断した場合、ステアリングの切り始めで速度抑制を開始するカーブ速度抑制機能を装備しています。

レーントレーシングアシスト

高速道路や自動車専用道路を走行中、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付) の作動時に、車線維持に必要なステアリング操作支援を行うことでドライバーの運転負荷を軽減します。 また、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付) を使用していない場合でも、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能は作動可能です。

  • 車線維持支援機能

    緩やかなカーブでの支援に加え、滑らかにふらつき少なくレーン中央をキープする走行が可能です。カメラ認識技術の向上により、レーントレース性能が大幅に向上しました。白(黄)線が検出困難な場合でも先行車に追従する支援を行います。また、曲がりきれず車線を逸脱する可能性がある場合には、表示による注意喚起を行い、ドライバーのステアリング操作を促します。さらには、カメラによる車線認識性能の向上により、カーブの大きさに合わせてあらかじめ減速。カーブ走行時の横Gをつねに一定にすることで、安定した快適な走行を実現するとともに、より半径の小さなカーブでも途切れのない運転支援を可能にしました。

  • 車線逸脱警報機能 / 車線逸脱抑制機能

    車線から逸脱するおそれがある場合にカラーヘッドアップディスプレイ、マルチインフォメーションディスプレイへの表示、およびステアリングの振動または警報ブザーにより警告するとともに、車線からの逸脱を避けるためのステアリング操作を支援します。さらに、車線の判断については、白線だけでなくアスファルトと草・土・縁石などの境界から逸脱すると判定した場合も支援します。

ドライバー異常時対応システム

レーントレーシングアシスト制御中にドライバーの無操作状態が継続している場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促すほか、ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援します。停車後は、ドア解錠やヘルプネット®*自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与します。

ブラインドスポットモニター

走行中、ドアミラーまたはデジタルアウターミラーでは確認しにくい後側方エリアに存在する車両に加えて、隣接する車線の最大約60m後方までモニターし、急接近してくる車両も検知します。車両を検知するとドアミラー内またはデジタルアウターミラーディスプレイのインジケーターが点灯、車両を検知した状態でウインカーを操作するとインジケーターが点滅し、より注意を喚起します。

デジタルアウターミラー

室内に設置した5インチのディスプレイに車両左右後方の映像を表示。右左折時や後退時の死角を低減し、視線移動を抑えることで、安全運転を支援します。高性能アウターカメラが夜間でもクリアな映像を実現。鏡面ミラーよりも小型のため、斜め前方の見通しも確保しています。 また、アウターカメラの性能を向上。夜間の暗い場所や明暗が混在する場所の視認性を確保するためにノイズ低減処理を施し、ノイズ感の少ないクリアな映像を実現。またLEDライトのちらつきによる煩わしさを低減しました。カメラに霜などが付着した時や曇りが発生した場合は、カメラヒーターを作動させることで除去できます。

“version L” “F SPORT”*

デジタルアウターミラーの シチュエーション別の視界イメージ

  • 悪天候時

  • 後続車の ヘッドランプ入射時

  • 夜間時

デジタルインナーミラー

車両後方カメラの映像をワイドミラーのディスプレイに表示します。切替レバーを操作することで、鏡面ミラーモードからデジタルインナーミラーモードに切り替えることができます。後席の人やヘッドレストに遮られることなく、映像による後方の安全確認を可能としたほか、夜間の視認性確保、電動リヤウインドゥサンシェード使用時の視界確保、後席乗員のプライバシー確保に寄与します。車両後方に設置したカメラ性能を向上。夜間の暗い場所や明暗が混在する場所の視認性を確保するためにノイズ低減処理を施し、ノイズ感の少ないクリアな映像を実現。またLEDライトのちらつきによる煩わしさを低減しました。

“version L” “F SPORT”

ブレードスキャン® アダプティブ ハイビームシステム

夜間の視認性を飛躍的に高めるブレードスキャン®AHS。高速回転するブレードミラーにLEDの光を反射させ、その残像効果によって滑らかに前方を照らします。また、ブレードミラーの回転に合わせてLEDの点灯・消灯を制御することで、照射エリアと遮光エリアをきめ細かく調整。遠方の歩行者や路肩、標識などをより早く認知できる配光を実現します。さらに、先行車や対向車に直接ハイビームを当てないように部分的に遮光するなど、夜間走行時のストレスを軽減し、安全運転に寄与します。

“version L” “F SPORT”

ES300h*

オートマチックハイビーム

夜間走行時に、周囲の明かりの状況によりハイビームで走行可能と判断した場合、ロービームをハイビームに自動的に切り替え、前方視界確保を支援します。

ES300h

パーキングサポートブレーキ(静止物)

低速走行時に壁などの静止物までの距離と危険度を、カラーヘッドアップディスプレイとマルチインフォメーションディスプレイ、およびフロント・リヤブザーなどでお知らせします。 低速走行時に壁などの静止物と衝突する可能性が高いと判断した場合、衝突被害軽減ブレーキをかけます。

全車

パーキングサポートブレーキが サポートするシチュエーション

  • 後方接近車両

    後退して出庫する際、自車後側方から接近する車両の存在を、ドアミラーまたはデジタルアウターミラーディスプレイ、12.3インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus、およびリヤブザーでお知らせします。自車後側方から接近する車両と衝突する可能性が高いと判断した場合、衝突被害軽減ブレーキをかけます。

    全車

  • 後方歩行者

    後退して出庫する際、自車後方の歩行者の存在を、12.3インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus、およびリヤブザーでお知らせします。自車後方の歩行者と衝突する可能性が高いと判断した場合、衝突被害軽減ブレーキをかけます。

    “version L”

    “F SPORT” * ES300h*

パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)

運転席から目視しにくい車両周囲の状況をリアルタイムで確認できます。ボディやシートを透かして見たようなシースルービューや、サイドクリアランスビュー、コーナリングビューも採用。さらに、床下透過表示機能*1の設定により、車両直下およびタイヤ付近のアンダーフロア映像を表示して、駐車やすり抜けを支援します。

“version L”

“F SPORT” *2 ES300h*2

SRSエアバッグシステム

運転席と助手席には、前方からの衝撃力に応じて展開するデュアルステージSRSエアバッグを採用。さらに、下肢を受け止めることで身体への衝撃力を分散・緩和するSRSニーエアバッグを設定。側方衝突に対してはSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンシールドエアバッグを備えています。

ESのご留意事項・補足事項について
Lexus Safety System +を
安全にお使いいただく上での留意事項について
回避するための十分なスペースがない、また、回避先に物があるとシステムが判断した場合には作動しません。 本機能はパーキングサポートブレーキ(静止物)の対象物である壁などに対しては作動しないシステムで、パーキングサポートブレーキ(静止物)の代替機能となるシステムではありません。 プリクラッシュブレーキは、ドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態、歩行者や自転車運転者の状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはレクサス販売店におたずねください。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。数値は社内測定値。 カスタマイズにより、ブザー音 (「最高速度」「車両進入禁止」)/ ステアリング振動 (「はみ出し通行禁止」) を作動させることや、告知無しにすることも可能です。 道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 カラーヘッドアップディスプレイはES300h “version L”に標準装備。ES300h “F SPORT”、ES300hにメーカーオプション。 シフトポジションが「P」「R」以外でブレーキペダルを踏んで停車している時に作動します。シフトポジションが「N」の時、またはレーダークルーズコントロール (全車速追従機能付) 機能で自車が停止した場合、さらにシフトポジションが「D」の時にブレーキホールドを使用した場合は、ブレーキペダルを踏んでいなくても作動します。 先行車が約4m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。なお、機能のON/OFFおよび通知タイミングの変更が可能です。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 カラーヘッドアップディスプレイはES300h “version L”に標準装備。ES300h “F SPORT”、ES300hにメーカーオプション。 路車間通信システムに対応した路側装置は、2022年7月現在、宮城県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、 愛知県、大阪府、広島県、福岡県に設置されています。 本システムは「路側装置が設置された交差点」または「本システムが搭載された周辺車両」との間でのみ作動します。また、路側装置が設置された交差点であっても、交差点に進入する方向によっては、作動するシステムが異なる場合があります。本システムはあくまでも補助機能です。システムを過信せず、つねに道路状況に注意し、安全運転を心がけてください。 右折時注意喚起は、路側装置が設置された交差点であっても、路側装置の種類や、交差点に進入する方向によっては、対向車のみを検知し、歩行者がいることを注意喚起しない場合があります。なお、対向車や歩行者が路側装置 (感知器) の検出範囲外に存在している場合や、路側装置 (感知器) が車両の特徴や環境条件・経年変化等によって未検知や誤検知を起こす場合は、注意喚起しないことや、通知内容が実際の道路状況と異なる場合があります。ご利用可能なサービス提供場所については、レクサス販売店におたずねください。 通信利用型レーダークルーズコントロールは、先行車や周囲の車両の走行状態によっては、スムーズな追従走行が行われない場合や、自車の速度や先行車との車間距離に影響がおよぶ場合があります。 緊急車両存在通知は通信機を搭載していない車両の存在は案内されません。ドライバー自身が周囲の安全を確認してください。 機能は一例です。 カラーヘッドアップディスプレイはES300h “version L”に標準装備。ES300h “F SPORT”、ES300hにメーカーオプション。 本機能は、ドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 状況によっては注意喚起が表示されない場合があります。 カラーヘッドアップディスプレイはES300h “version L”に標準装備。ES300h “F SPORT”、ES300hにメーカーオプション。 安全性の観点から、ドライバーはステアリングを持ち続ける必要があります。手を放すと、車線逸脱抑制機能と車線維持支援機能が停止します。 レーントレーシングアシスト[LTA]は自動で運転する装置でも前方への注意を軽減する装置でもないため、運転者はつねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。 車線逸脱警報機能(車線維持支援機能中は除く)、車線逸脱抑制機能は約50km/h以上で作動します。 例えば次のような条件下では、車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能が正常に作動しない場合があるため、使用しないでください。●車線と見間違えるような路側構造物がある時(ガードレール、反射ポールなど)●分合流付近を走行中●急カーブを走行中●雨・雪・霧などで車線が見えにくい時 など 例えば次のような条件下ではシステムの作動条件が満たされず車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能の作動をキャンセルする場合があります。●車線を見失った時●ドライバーの追加運転操作を検知した時(ステアリング、ブレーキ、アクセルの操作など) など 車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能は走路の境界がはっきり見えない場合、または直線的ではない場合には正常に作動しない場合があります。 故意に車線から逸脱して走行するなど、システムの作動を確認する行為はたいへん危険です。絶対におやめください。 車線維持支援機能が先行車に追従する支援を行う場合、先行車が車線を右、または左に片寄って走行、または車線変更した時は、先行車の位置に合わせて自車も片寄って走行し、レーンをはみ出すおそれがあります。先行車がふらついた時は、自車もふらついて走行し、レーンをはみ出すおそれがあります。 ヘルプネット®はG-Linkに含まれるサービスです。G-Linkのご利用には別途契約が必要となります。詳しくはLEXUS TOTAL CAREをご覧ください。 ドライバー異常時対応システムは自動車専用道路 (一部を除く) を約50km/h以上で走行している場合に作動します。体調異常を直接検知できるわけではないため、システムが正常な運転操作と判定した場合は作動しません。 道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 ブラインドスポットモニター[BSM]はあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、運転に際してはドライバーご自身で周囲の安全状況を直接確認してください。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 デジタルアウターミラーはES300h “version L”、ES300h “F SPORT”(パノラミックビューモニター[床下透過表示機能付]選択時)にメーカーオプション。 パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)を選択した場合に装着可能となります。 デジタルアウターミラーの注意点 走行前には、必ずミラーの表示範囲調整を安全な場所に停車して行い、走行中には絶対に行わないでください。調整を行っていないと、映像が正しい方向を表示していない場合があります。 デジタルアウターミラーのリバース連動・ウインカー連動・スイッチ操作による表示エリア拡大時には、通常映像時とは映像に映る人・物・車両のサイズが異なります。あらかじめ両者の映像の見え方を確認の上、ご使用ください。 後続車のライトがちらついて見える、映像の色と実際の色が異なって見える、夜間に後続車のヘッドライトの周囲が白くぼやけて見えるなどの現象が発生することがありますが、異常ではありません。 体調、年齢などにより、ディスプレイに焦点が合うまで時間がかかる場合があります。焦点が合わせづらいと感じたときは、安全な場所に停車し、ディスプレイの明るさを調整するなどし、焦点が合うまで運転は控えてください。 運転中は、目視による車両周辺の安全確認も行ってください。 立体駐車場など明るい場所と暗い場所が混在する場所や、夜間に後方車両のヘッドライトが映された場合などに、周囲が暗く映る場合があります。 カメラに水滴、雪、泥などの異物や汚れが付着していると、鮮明な映像を見ることができません。霜などはカメラヒーターを作動させ除去し、泥などの異物は大量の水で汚れを流した後、水で湿らせた柔らかい布でカメラレンズを拭いてください。 初めての走行前や運転者が代わる場合には、必ずミラーの調整を安全な場所に停車して行い、走行中には絶対に行わないでください。調整を行わずに走行すると、映像が二重映りする場合があります。また、ムーンルーフからの外部光による反射でディスプレイが見えにくい場合にはシェードを閉めてください。体調・年齢などにより、画面に焦点が合うまで時間がかかる場合があります。また着雪や雨滴、汚れ等により映像が見えづらくなる場合があります。その場合には鏡面ミラーモードに切り替えてご使用ください。 夜間など暗い場所では周辺を明るく見せるために映像が自動的に調整されることにより、特有のちらつきが発生する場合があります。 三眼フルLEDヘッドランプ (ロー・ハイビーム)&LEDターンシグナルランプ (フロント)、ブレードスキャン®アダプティブハイビームシステム[AHS]、ヘッドランプクリーナー、マルチウェザーライトは同時装着となります。 道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 ロー・ハイビームの切り替え自動制御には状況により限界があります。運転時はつねに周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。 パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)と同時装着となります。 本機能は、ドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。詳しくはレクサス販売店におたずねください。 パーキングサポートブレーキ[PKSB]が作動した場合でもブレーキ制御は2秒で解除されるため、そのまま前進・後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで前進・後退できます。 立体物に対しても作動することがあります。ブレーキ作動後はブレーキを踏んで周囲の確認をお願いします。 カラーヘッドアップディスプレイはES300h “version L”に標準装備。ES300h “F SPORT”、ES300hにメーカーオプション。 デジタルアウターミラーはES300h “version L”、ES300h “F SPORT”(パノラミックビューモニター[床下透過表示機能付]選択時)にメーカーオプション。 字光式ナンバープレートは装着できません。 1.あらかじめ12.3インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plusにて床下透過表示機能を設定(ON)することで、車体の動きに連動し、床下透過画像が表示されます。 2.パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)[PKSB]と同時装着となります。 パーキングサポートブレーキ[PKSB]協調表示を行い、画面表示で注意喚起します。 画面に映る人や障害物は実際の位置や距離と異なります。映像を過信せず、必ず車両周辺の安全を直接確認しながら運転してください。なお、字光式ナンバープレートは装着できません。 SRSエアバッグシステムは衝突時の条件によっては作動しない場合があります。SRSエアバッグはあくまでシートベルトを補助する装置ですので必ずシートベルトをご着用ください。