The New LBX

高級車の概念を変えるサイズの
ヒエラルキーを超えた
次世代LEXUSモデル新型「LBX」
2023年秋以降発売予定。

掲載している車両はプロトタイプであり、実際の市販モデルとは異なる場合があります。

LEXUSは愛車と共に過ごすライフスタイルを
楽しく豊かにしたいという想いのもと、
世界中のお客様のニーズにお応えする
多様な選択肢を提供。
新型LBXは、サイズのヒエラルキーを超えた
次世代LEXUSモデルです。

LEXUSが提案する
新しいコンパクトラグジュアリー

Lexus Breakthrough X-over

『素の自分に戻り、
気負いなく乗れるクルマ』を目指し、
シートに座った瞬間から感じる高揚感や、
アクセルを踏み込んだ瞬間に感じるクルマとの一体感、
いつまでも運転していたくなるような
クルマ本来の走る楽しさを追求しました。


コンパクトなサイズでありながらも、
上質で存在感のあるエモーショナルなプロポーション、
気心知れた相棒と一緒にいるような
安心感をご体感ください。

The New LBX World Premiere
Report

Driving

クルマの素性を
徹底的に鍛えあげ実現した
Lexus Driving Signatureの追求

Driving

クルマの素性を
徹底的に鍛えあげ実現した
Lexus Driving Signatureの追求

クルマとの一体感を醸成するドライビングポジションや慣性諸元向上のためパッケージにこだわるとともに、フロントサスペンションのジオメトリ刷新、ボディ剛性の向上、運転に不要な雑味を抑制した静粛性など、基本素性を徹底的に鍛え上げ、ドライバーとクルマが一体となることで、いつまでも運転していたいと思えるドライバビリティを実現、「Lexus Driving Signature」を追求し全ての乗員が自然と笑顔になれるような走りを目指しました。

Platform/Body

専用開発を施したGA-Bプラットフォームを採用。高い運動性能を実現しました。

  • 新型LBXでは、コンパクトカー向けTNGAプラットフォーム(GA-B)にLEXUS専用開発を施し初採用。軽量かつ高剛性、低重心なボディをベースに慣性諸元の更なる最適化を追求しました。ドライバーの着座位置を下げることで重心高と全高を下げつつも十分な室内空間を確保、トレッドを拡大することで、ワイド&ロースタンスを実現しました。またクラスを超えた大径タイヤを採用しながらも、取り回しの良さにこだわり、最小回転半径5.2mを実現しました。

  • ボディ骨格の接合には短ピッチ打点技術や構造用接着剤の採用部位を拡大し、適材適所に設定。接合剛性を高めつつ、フロアに採用している構造用接着材の内、人に近い部位は高減衰接着剤に置き換えることで高周波域での振動レベルを低減、操縦安定性と乗り心地の向上や、NV(ノイズ/バイブレーション)の低減に大きく寄与しています。

  • 接合剛性だけでなく性能向上に寄与する部位の局部剛性アップにも積極的に取り組みました。フロントサスタワー間を繋ぐカウル構造を見直し着力点剛性を向上、またインパネ内部構造を徹底的に補強することでステアリングコラム剛性やインパネリインフォースメント剛性を高め、ステアリングで感じる余計な振動を低減しつつ、高い操舵応答性を実現しました。

  • ルーフリインフォースメントを最適配置することでルーフパネルの薄板化、フードのアルミ化、センターピラーに2.0GPa(ギガパスカル)級、フロントバンパーリインフォースメントに1.8GPa(ギガパスカル)級のホットスタンプ材を採用することで、軽量化と優れた剛性、高い安全性能を実現。重心高の低減など慣性諸元の最適化により操縦安定性の向上に貢献しています。

Suspension/Brake

フロントには、高い直進安定性とリニアなコントロール性を実現した新開発のマクファーソンストラット式サスペンションを採用。

  • サスペンションは、フロントにはサスペンションジオメトリを刷新した新開発のマクファーソンストラット式サスペンションを採用。キャスター角を大きくとることで高い直進安定性を確保するとともに、車体ロール時のトーイン変化量を抑えアンダーステア特性を低減し、旋回中の車両姿勢は限界域まで一体感と安心感のあるリニアなコントロール性も実現しています。また、フロントサスペンションナックルには高剛性なアルミ鍛造ナックルを採用することでばね下を軽量化。加えて、新開発の3点締結の入力分離型アッパーサポートを採用することで、リニアな操舵応答性と上質な乗り心地の両立に寄与しています。リヤには、軽量高剛性なトーションビーム式サスペンション(FFモデル)と高い走行性能とリヤモーター搭載を両立するトレーリングアーム式2リンクダブルウィッシュボーンサスペンション(AWDモデル)を採用しました。新開発のショックアブソーバーは、動き出しから素早く反応する摺動部品を採用することで、極微低速の減衰力を確保し、操安性・乗り心地を高次元で両立させています。

  • クラスを超えた存在感をもたらす大径幅広タイヤの採用により、タイヤの負荷許容能力が向上、タイヤ特性のリニアな部分を使いコントロール性の高い運動性能を実現しています。ブレーキは、AHB-Gブレーキシステムを採用。スムーズなブレーキフィールとペダル操作の質感向上に寄与しています。また、リニアな制動感と高い接地感を実現するブレーキ車両姿勢制御(ピッチ制御)を設定しました。

Quietness/Aerodynamics

音や振動の発生源を抑制する源流対策にこだわった高い静粛性と、走りの素性向上とデザイン性を突きつめた空力性能。

  • 音や振動の発生源を抑制する源流対策にこだわり、徹底したエンジンノイズや振動の低減を実現しました。エンジンマウントの最適配置による起動時のショックを低減し、エンジン本体へのバランスシャフトの採用による低回転時のフロア振動を抑制しました。エアクリーナホースへのレゾネータ追加による吸気音低減などエンジン周りの源流対策を施すとともに、排気管ではエンジンからの振動伝達を低減するフレキシブルパイプを採用、メインマフラー容量を拡大し排気音を低減しました。さらに、吸音層と遮音層の2層からなるダッシュインナーサイレンサーに更に吸音層を追加し3層構造とすることで、板厚と密度の最適化と併せ、吸遮音性能を向上しました。ルーフパネルのマスチックシーラーの一部に高減衰タイプを採用することで、重量のある制振材を使用することなく効率的に振動を抑え、走行時や雨天時の車内静粛性を向上。軽量化による低重心化との両立を図っています。

  • 空力による素性向上にも徹底的にこだわり、操縦安定性と乗り心地に貢献しています。フロント周りでは、先端を低く構えたフード形状とシームレスグリルは、風流れの変動を抑制し意匠性と高い空力性能を両立しています。サイドではドアパネルとベルトモールの段差を最小化することで、高い整流効果を実現し操縦安定性能を高めたほか、ロッカーモール下端のフィン形状により車両のロールを抑制することで、フラットな乗り心地を実現。リヤ周りでは、ルーフからリヤスポイラーの後端、門型スポイラーやリヤコンビランプの形状工夫により車両後方への流れを最適化し、高い直進安定性を確保。加えて床下アンダーカバーにディンプル形状を設定し、微小渦を発生させ流れの変動を抑える事により接地感を向上、高速域の走行安定性を高めています。

Driving Position

ドライバーとクルマとの一体感を徹底的に追求したドライビングポジションとパッケージ。

  • 『ドライバーとクルマとの一体感』にこだわり、ドライビングポジションや視認性を徹底的に追求しました。着座位置を下げることでドライバーを車両重心高に近づけクルマの動きとの一体感を演出、ペダル操作時の力の入れやすさも向上させました。それに合わせ、手首や肘の角度、肩からの距離などを実機で何度も検証し自然に力の入れやすいステアリング位置と角度を実現しました。加えて、着座位置に合わせペダル類も再検証しました。アクセルペダルは足首の動きと一体となるオルガンペダルを採用し高い操作性を確保したほか、ブレーキペダルはアクセルペダルからの自然な踏み替え操作にこだわった踏面角とし、フットレストはペダル操作時に力が入れやすい角度としています。

  • ドライバーの視認性では、フード死角長を抑えフード上面が見えることで、自車位置把握のしやすさを実現。Aピラー形状やフードとのレイアウトにも徹底的にこだわることで前方下方視界を確保し、走行ラインの把握しやすさを追求、車両との一体感とライントレース性を高めました。

  • クルマとの対話のしやすさを目指し、車両の挙動を感じやすく正確な運転操作ができるシート性能を目指しました。シートクッションには深吊り構造を採用、横から荷重がかかった時のクッションの座圧変化を低減し、コーナリング中のドライバー姿勢の優れた安定性を実現しました。シートバックは背筋が伸びるような形状とし、腰の支持圧を上げて支えることで、頭部の揺れの軽減と視線の安定化を図りました。

Powertrain

電動化技術を磨き上げた
レスポンスとつながりの良さ
による走る楽しさを提供

Powertrain

電動化技術を磨き上げた
レスポンスとつながりの良さ
による走る楽しさを提供

高効率な1.5L直列3気筒エンジン(M15A-FXE)とモーター出力を向上した軽量でコンパクトなトランスアクスル、高い電池出力のバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載したHEVモデルを設定しています。これまで培ってきた電動化技術によりエンジン、モーター、電池の性能を十分に引き出すことで「Lexus Driving Signature」を追求しました。

Powertrain

アクセル操作に対する電池とモーターによるアシストを大幅に強化し応答遅れが少なく、立ち上がりが早い電気リッチな加速感を実現。さらに加速中のエンジン回転数と車速、エンジン音を連動させることで伸びのあるリニアな走りを演出しています。またHEVシステム全体で高効率となるよう緻密に制御することで、優れた燃費性能を実現しました。

  • 新型LBXは走行シーンにより加減速を最適化する駆動力制御としています。登降板時には路面の勾配変化を読み取り、加速および減速トルクをアシストすることでアクセルやブレーキ操作回数の低減に寄与しています。加えてワインディング走行などにおいて前後左右Gの高い走行を判定すると、アクセルオフ時の減速アシストを増加、エンジン待機回転数を維持し再加速をアシストすることで走りのリズムを生み出します。このように環境やドライバー意図を汲み取ったつながりの良い走りを実現しました。

  • 1.5L HEV システム(プロトタイプ)

  • 1.5L HEV エンジン(プロトタイプ)

Design

機能的本質や
動的パフォーマンスに
根差したプロポーションと
上質で存在感のあるデザイン

Design

機能的本質や
動的パフォーマンスに
根差したプロポーションと
上質で存在感のあるデザイン

デザインコンセプトを「Premium Casual」とし、サイズのヒエラルキーを超えた上質さと存在感を併せ持ち、高い審美眼をもったお客様が日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトクロスを目指し開発してきました。

Unified Spindle

カーボンニュートラル時代に求められる徹底した空力性能の向上に挑戦し、空力・操縦安定性に着目、基本性能の向上を実現するとともに、「レゾリュートルック」に原点回帰した新たなLEXUSのフロントフェイス「ユニファイドスピンドル」として表現しました。

  • 低い位置に配置されるラジエーターまでスピンドル形状を上下に圧縮しながら、フードとバンパー間のスリットが左右ヘッドランプに繋がり、レゾリュートルックを構成。フロント機能全体を包括的に捉えた「ユニファイドスピンドル」として、フロントデザインを刷新しました。

  • 「ユニファイドスピンドル」によるアイコニックな表情に加え、低く構えたフード造形と、ボディとグリルの境界を融合させたシームレスグリルにより、低重心で見ごたえある存在感を表現しました。更に大径タイヤを強調する張り出したフロントフェンダー造形によりダイナミックでスタンスの良い構えを強調しました。また、フレームのないシームレスグリルと低く構えたフードは、風流れの剥離や変動を抑制し、操作に対するレスポンスの良さや、乗り心地の良さなど、空力や操安性能にも貢献しています。

  • フードとバンパーの間のスリットからつながるシグネチャーランプは、ターンシグナルとDRL(Daytime Running Light)のバイファンクション化に伴い、安全面に考慮した外向きのL字シグネチャーに進化し、レゾリュートルックを強調します。

Exterior

ヒエラルキーを超えた存在感を実現するため、18インチの大径タイヤを採用。ショートオーバーハングでトレッドアウトしたワイドなスタンスのボディと、フロントピラー付け根を後方に引いたコンパクトなキャビンの組み合わせにより、低重心で安定感がありながら、ボディサイズにとらわれない存在感を感じさせるプロポーションを実現。

  • サイドは、意のままに操れるコンパクトさと安定感ある佇まいを目指し、水平基調のトルソーにキャビンが乗る明快な立体構成で安定感を表現しました。また、大径タイヤを強調する大胆に張り出すフェンダー造形で走りを予感させるダイナミックさを実現しました。

  • リヤはアンダーボディにコンパクトなキャビンを乗せた構成により、低重心でスタンスの良い構えを実現。また、ライセンスプレートをバンパーに配置し、すっきりとしたバックドアにLEXUSロゴを配置することで、低重心でシンプルな塊感を強調しました。

  • LEXUSシグネチャーの強化と進化として、ブランドのコンシスタンシーである「Lシェイプ一文字シグネチャー」ランプを踏襲。バックドア造形に呼応するように配された一文字グラフィックで独自性を表現しました。また、ターンシグナルランプやバックアップランプの存在感を抑えることで、赤色レンズ部の一文字を強調しました。

Exterior Color

LEXUSならではの陰影感を追求した「ソニッククロム」や「ソニックカッパー」等、プレミアム質感と、鮮やかな有彩色でカジュアルさを併せ持つ、全9色のカラーラインナップを設定しました。更にバイトーンカラーの設定もご用意し、ブラックキャビンとのコントラストでアンダーの塊を際立たせ、モダンさとスポーティさを表現しました。

  • ソニックカッパー

  • ソニッククォーツ

  • ソニッククロム

  • アストログレーメタリック

  • シルバーメタリック

  • ブラックマイカ

  • レッドスピネル

  • パッショネイトイエロー

  • ディープアズールマイカメタリック

Bi-tone Color

  • ソニックカッパーバイトーン

  • ソニッククォーツバイトーン

  • ソニッククロムバイトーン

  • アストログレーメタリック
    バイトーン

  • シルバーメタリックバイトーン

  • レッドスピネルバイトーン

  • パッショネイトイエローバイトーン

  • ディープアズールマイカメタリック
    バイトーン

Interior

インテリアでは、「Tazuna Concept」を採用しながら、プレミアムに相応しいしつらえに徹底的にこだわり、気負うことなくリラックスしてクルマとの一体感を楽しめる室内空間を目指しました。

  • 水平基調でシンプルなインストルメントパネル造形により、開けた視界を確保。運転に集中できる空間とし、ドライバーが素に戻れるコックピットを目指しました。また、メーターフードからドアトリムまでつながる造形テーマにより、空間の広がりとコンパクトな手の内感を両立。レジスターを造形に取り込み、機能部品としての主張を押さえることで、乗員を包み込むテーマを強調しました。

  • センターディスプレイからコンソールにかけては、高さを抑え傾斜させることにより室内と一体感を増したディスプレイと、操作しやすい高さに配置した操作系により、気負いなく運転できる造形を目指しました。また、運転時に体を支えるニーサポートは表皮巻きとし、プレミアムに相応しいしつらえとしました。

Cockpit

LEXUSの「人間中心」という思想をさらに進化させた、コックピットデザインの考え方「Tazuna Concept」に基づきデザインしました。

  • 人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得て、ステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを連携させ、大きな視線移動をすることなく、運転に集中しながらナビゲーションやオーディオなど、各種機能の操作が容易に可能な空間を実現しています。

  • センターディスプレイはタッチディスプレイ(9.8インチ)を採用し、多くの機能をディスプレイ内のソフトスイッチに集約。スイッチのサイズや形、レイアウト、表示情報など細部までこだわり、各機能の使用頻度も考慮しながら直感的に操作できる最適な配置と形状を追求しています。

  • メーターには12.3インチの大型フル液晶を採用しました。メーターパネルの視認性を良くすることで、ドライバーがより運転に集中することができる空間を追求。運転支援情報などを分かりやすく表示しました。

Illumination

室内の造形や素材の美しさを際立たせる64色の室内イルミネーションを採用。

  • 美しい自然現象を見た際の感情や、気持ちの変化を表現した14色を推奨カラーとしてプリセットしました。また、他の色を自由に選びたい場合は、センターディスプレイのカラーパレットで、その他50色の中から選択でき、その時々のお客様の気持ちに寄り添った雰囲気を提供します。

Variation

多様なライフスタイルに寄り
添った5つの世界観をご提案
最後の一筆はお客様に

Variation

多様なライフスタイルに寄り
添った5つの世界観をご提案
最後の一筆はお客様に

Grade

お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り沿ったクルマを提供したいという想いをもとに、新しいグレード体系を設定しました。これまでお気に入りのコーディネートがあっても、自分の選びたいグレードによって好みの仕様を選択できなかったお客様のお声を踏まえ、多くのお客様のライフスタイルや好みによりマッチするように5つの世界観からお選びいただけるグレード体系としました。

  • 「COOL」

    コンセプト「Premium Casual」を最も象徴する世界。本革とウルトラスウェード®のコントラストと、遊び心あるステッチ&刺繍で、シンプルで洗練されたモダンな空間を表現します。

  • 「RELAX」

    落ち着きと華やかさを両立するHIGH-LUXURYな世界。セミアニリン本革による上質な質感に、サドルタンカラーと手の込んだ刺繍をあしらい、車格を超えたプレミアムな空間を演出します。

  • 「ELEGANT」

    クリーン且つ温かみを感じる次世代モダンインテリア空間を表現しました。さりげないサテン縫いの刺繍で空間に味わい深い表情を引き立たせます。

  • 「ACTIVE」

    ブラック合皮に高彩度レッドの刺繍とステッチをあしらい、スポーティな中にも上品な遊び心を付与した、アクティブな空間を演出します。

  • 「URBAN」

    ブラックを基調に、ダークグレーのファブリックをコーディネートしています。シンプルですっきりとしたクールな印象を保ちつつ、都会的かつスタイリッシュな空間としました。

オーダーメイドシステム
Bespoke Build

オーダーメイドシステム「Bespoke Build」ではお客様ご自身で1からカスタマイズを楽しんでいただき、お一人ひとりの感性に寄り添った唯一無二の1台をお届けします。表皮色、シートベルト、ステッチ糸の色替え、配色構成のバリエーション拡大、トリム部加飾追加等、「Bespoke Build」専用アイテムを含めた約33万通りの豊富なバリエーションの中から、お客様独自のオリジナル・コーディネートをお楽しみ頂けます。

Bespoke Build

「Bespoke Build」コーディネートの一例です。
L-ANILINE本革「Bespoke Build」では、サイズのヒエラルキーを超えた最高級のおもてなしを表現するとともに、「Bespoke Build」専用内装色「オーカー」は、華やかでプレミアムな世界観表現します。

Safety & Utility

人間中心の考え方に基づいた
先進安全技術と
豊かな移動体験の提供

Safety & Utility

人間中心の考え方に基づいた
先進安全技術と
豊かな移動体験の提供

Lexus Safety System +

LEXUSはモビリティ社会の究極の願い「交通事故死傷者ゼロ」を掲げ、安全技術開発を進めています。世界トップレベルの先進安全技術をより早く開発し、より多くのクルマに普及させていくことが重要という考えのもと、今回のLBXでは最新のLexus Safety System +を採用。運転状況に応じて、適切な操作サポートを行うプロアクティブドライビングアシストや、オプション選択によって装着可能なドライバーモニターとの連携によるドライバーの運転状況に応じた最適制御など、お客様の安心安全なドライブにより一層貢献します。

  • プロアクティブドライビングアシスト[PDA]

    「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」など、運転の状況に応じたリスクの先読みを行い、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポート。先行車との車間距離が近いときや、前方カーブに対して自車の速度が速い状況では、緩やかに減速支援します。さらに、信号交差点への接近を検出した時には、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、右左折時の操作余裕確保に貢献。車線内を走行時には常時ステアリングをアシスト。幅広い運転状況に応じた適切な操作サポートを通じて、お客様の安全安心な運転を支援します。

  • プリクラッシュセーフティ[PCS]

    ドライバーの脇見運転等をシステムが検知した場合、早いタイミングでドライバーへ警告。ドライバーの反応時間を確保し、衝突回避や被害軽減をサポートします。

  • レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)

    ドライバーモニターの注意喚起機能が有効にされている時、ドライバーに注意喚起を行うとともに、通常運行時における安全マージンを確保する支援制御を行い、ドライバーが正常状態に復帰したときに、安心して運転を再開できるようにします。(音声アシスト)

  • レーンディパーチャーアラート[LDA]

    ドライバーの脇見運転等をシステムが検知した場合、通常より早いタイミングで警報や車線逸脱抑制を作動。

  • ドライバー異常時対応システム

    レーントレーシングアシスト[LTA*1]制御中に、ドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合等に、システムはドライバーの運転継続が困難と判断し、ハザードランプの点滅など周囲に警告を行いながら緩やかに減速。車線内に停車します。また、停車後にドア解錠やヘルプネット*2自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与します。

Other

  • ドライバーがリラックスして気負いなく運転できるよう、取り回しや視界の良さにこだわり、ウェットアームワイパーを採用しました。走行時、ウォッシャー液による視界の阻害を低減させます。

  • 12.3インチ大型フル液晶メーターを採用しました。ドライバーが運転に集中できるよう、運転支援情報をわかりやすく表示可能。大型液晶を活かした表示グラフィックも選択可能となりました。

  • スマートフォンとタッチディスプレイを連携させるApple CarPlay、Android Auto™に対応。音楽再生やハンズフリー通話、メッセージの送受信など、お気に入りのアプリケーションを車内でもスムーズにお使いいただけます。また、OTAアップデートにより、常に最新のソフトウェアに更新可能。購入後もクルマに新たな機能が追加されるとともに性能が向上することで、最新の運転支援技術を備えたより安全・安心なクルマへ進化していきます。

  • ドアのアンラッチ機構をスイッチによる電気制御「e-ラッチシステム」に置き換えることで、無駄な動きのないスムーズなドア操作と滑らかな操作フィーリングを実現しています。

  • 専用のスマートフォンアプリをインストールすることで、この機能を有する車両に対してスマートフォンをデジタルキーとして使用可能となります。スマートフォンを携帯していれば画面操作なしでドアのロック、アンロック、エンジンスタートができ、所有するデジタルキーに対応した車が複数ある場合でも1台のスマートフォンだけで操作できます。スマートフォン間でデジタルキーの受け渡しが可能なため、家族や友人間で離れた場所での車両の貸し借りも容易に行えます。

新型LBX主要諸元
(プロトタイプ)

  • 全長

  • 全幅

  • 全高

  • ホイールベース

  • タイヤサイズ

  • 4,190mm

  • 1,825mm

  • 1,560mm

  • 2,580mm

  • 17/18inch

  • 全長

    4,190mm

  • 全幅

    1,825mm

  • 全高

    1,560mm

  • ホイールベース

    2,580mm

  • タイヤサイズ

    17/18inch

1つのLEDでハイビームとロービームを切り替えるシステム Ultrasuede®およびウルトラスエード®は東レ株式会社の登録商標です PDA=Proactive Driving Assist PCS=Pre-Collision System LDA=Lane Departure Alert 1.LTA=Lane Tracing Assist 2.「ヘルプネット®」は日本緊急通報サービスの商標です OTA=Over The Air