RACES
- “究極の道”に挑む
- LEXUSはサーキットという“究極の道”に挑むモータースポーツを、”もっと良いクルマをつくる”為、自動車の研究開発を行う最先端の“実験室/LAB”と捉え、数多の技術革新を遂げてきた。
- そのフィールドは国内外のグランプリサーキットを舞台にしたスプリントレースはもちろんのこと、過酷を極める24時間レース、低μ(路面のグリップの低い)のストリートコース、標高4,000m超級の山頂へと一気に駆け上がるヒルクライムレース、さらには険しいオフロードを舞台にした砂漠レースなど多岐に渡っている。
- こうした過酷な“道”で開催されるレースシリーズに、自動車やエンジニアリングを愛するカスタマーチームがLEXUSのレースカーで、約20年に渡り参戦し続けている。
- その技術的な学びをサーキットでのパフォーマンスの向上のみならず、誰もがハンドルを握ることができるロードカーの性能向上にダイレクトに繋げているのだ。
1994年にスタートした全日本GT選手権を前身に持ち、2005年より国際シリーズに発展。以来、SUPER GTは国内主要サーキットのほか、マレーシアやタイなどアジアの国際コースを舞台に争われてきた。年間平均で40,000人を超える観客動員を記録し、国内最大級の人気を誇るシリーズとして定着している。
このSUPER GTには2つのクラスが設定されており、その一つであるGT300 classにはFIA規定のGT3モデルと、独自規定のGTA-GT300モデルが参戦している。車種バリエーションが多彩で、GT3モデルだけを見ても、LEXUS RC FやNISSAN GT-R 、HONDA NSXなどの国産モデルから、MERCEDES-AMG GT、AUDI R8 LMS、BMW M4の海外ブランドのモデルまで国内外のスーパーカーが勢揃い。GTA-GT300モデルでもLEXUS LC500hやGR SUPRA、SUBARU BRZなど日本発のオリジナルモデルが活躍中だ。
SUPER GTでは性能調整(BoP /バランス・オブ・パフォーマンス)が行われていることから、最終戦まで熾烈なポイント争いが展開される。なかでも、GT300 classは “世界一の激戦区”と呼ばれている。
-
4/15-16
Round.1
OKAYAMA -
5/3-4
Round.2
FUJI -
6/3-4
Round.3
SUZUKA -
8/5-6
Round.4
FUJI -
8/26-27
Round.5
SUZUKA -
9/16-17
Round.6
SUGO -
10/14-15
Round.7
AUTOPOLIS -
11/4-5
Round.8
MOTEGI
1991年にスタートしたN1耐久シリーズを前身とする日本発祥の耐久レースで、様々なチームが量産車をチューニングしたレーシングマシンで参戦している。「S耐」の名前で親しまれ、日本最大級の参加型レースとして、プロドライバーのほか、数多くのジェントルマンドライバーが参戦している。
2023年は国内主要コースを舞台に全7戦を開催。いずれも3時間以上の耐久レースで、2018年からは国内最長レースとなる『富士24時間レース』が名物イベントとして組み込まれた。
S耐では企業からプライベーターまで、様々な目的を持ったチームが参戦するため、排気量や駆動方式に応じてST-XからST-5までクラス設定が細分化されているのも特長。最高峰のST-Xクラスでは、FIA規定のGT3としてリリースされているモデルの中から、憧れの車(ブランド)を選んで参戦するチームも多く、LEXUS RC Fを筆頭にNISSAN GT-R、HONDA NSX、MERCEDES-AMG GT、ASTON MARTIN VANTAGEなどが顔を揃える。
またエンジン排気量が2400cc〜3500ccの後輪駆動モデルを対象とするST-3 classではLEXUS RC350とNISSAN FAIRLADY Zが一騎打ちを展開している。
-
3/18-19
Round.1
SUZUKA -
5/26-28
Round.2
FUJI -
7/8-9
Round.3
SUGO -
7/29-30
Round.4
AUTOPOLIS -
9/2-3
Round.5
MOTEGI -
10/21-22
Round.6
OKAYAMA -
11/11-12
Round.7
FUJI
2017年にスタートしたブランパンGTアジアを前身に持つ国際レースで、アジア3カ国を転戦する。2023年はタイの「チャーン・インターナショナル・サーキット」、マレーシアの「セパン・インターナショナル・サーキット」のほか、日本の富士、鈴鹿、もてぎ、岡山の全6戦が予定されている。
参戦車両はGT3モデルとGT4モデルで、最大2名のドライバーがエントリー。マシンはLEXUS RC F、HONDA NSX、NISSAN GT-R といった国産モデルのほか、AUDI R8 LMS、BMW M4、FERRARI296、LAMBORGHINI HURACAN、McLAREN 720S、MERCEDES-AMG GT、PORSCHE 911 GT3RといったヨーロピアンGTが参戦するなど国際色豊かだ。
加えてGT3はクラス設定も豊富で、プロとジェントルマンドライバーを組み合わせたPRO/AM(プロ/アマチュア)、FIAのシルバーグレード以下の評価を受けた2名のプロによるシルバーカップ、2名のブロンズグレードのドライバーによるAMカップなど、ドライバーの実績と組み合わせに応じてクラスが設定されており、少なくとも1名のアジア人ドライバーの参戦が義務付けられている。
同シリーズでは日本ラウンドを対象にしたジャパンカップも設定されていることから、LEXUS RC F GT3で参戦するK-tunes Racingのほかにも多くの日本人ドライバーおよび日本チームが参戦。他のGTレースシリーズと同様に性能調整(BoP /バランス・オブ・パフォーマンス)が採用され、各ラウンドで新しいウィナーが誕生するのも見どころだ。
-
5/12-14
Round.1
CHANG -
6/16-18
Round.2
FUJI -
7/14-16
Round.3
SUZUKA -
7/21-23
Round.4
MOTEGI -
8/18-20
Round.5
OKAYAMA -
9/22-24
Round.6
SEPANG
SPORTSCAR
CHAMPIONSHIP
デイトナ24時間レースやセブリング12時間レースなど、主にスポーツカーの耐久レースを統括してきたアメリカの団体であるIMSAが、2014年にアメリカの人気シリーズ、グランダムとアメリカン・ル・マンシリーズを統合。こうして誕生したのが、ユナイテッド・スポーツカー選手権で、2016年からはIMSAウェザーテックスポーツカー選手権として開催されている。
同シリーズは年間11戦で争われており、デイトナ24時間レース、セブリング12時間レースなど耐久レースが4戦、インディアナポリスやラグナセカ、ロングビーチ市街地コースなどアメリカの名物コースを舞台とするスプリントレースが7戦で開催。プロトタイプカーによるGTP、LMP2、LMP3、GTカーによるGTD Pro、GTDと5つのクラスが設定されており、VASSER SULLIVAN RACING がGTD ProおよびGTDクラスにLEXUS RC F GT3で参戦している。GTD Pro、GTDクラスともにPORSCHE 911 GT3R、BMW M4 GT3、MERCEDES-AMG GT3、FERRARI 296 GT3など最新のスーパーカーが参戦しており、多彩な車種ラインナップとなっている。
-
1/26-29
Round.1
Daytona -
3/15-18
Round.2
Sebring -
4/14-16
Round.3
Long Beach Street -
5/12-14
Round.4
Laguna Seca -
6/22-25
Round.5
Watkins Glen -
7/7-9
Round.6
Canadian Tire
Motorsport Park -
7/21-22
Round.7
Lime Rock Park -
8/3-6
Round.8
Road America -
8/25-27
Round.9
VIRginia -
9/15-17
Round.10
Indianapolis -
10/11-14
Round.11
Road Atlanta
ドイツ北西部のサーキット、ニュルブルクリンクを舞台に1970年にスタートした24時間の耐久レース。もともとはドイツの自動車連盟、ADACが主催するローカルイベントだった。24時間レースの舞台となるニュルブルクリンクは、全長約20kmの北コース(ノルドシュライフェ)とF1も開催される全長約5kmのグランプリコースを組み合わせた世界にただ1つといえる特殊な山岳コースで、とくに北コースは深い森の中に300mの高低差と170以上のコーナーを持つことから、「グリーン・ヘル(森の魔物)」と呼ばれるほど過酷を極めるトラックである。
90年代に入ると開発の一環としてPORSCHEやFERRARI、MERCEDESなど世界の自動車メーカーやパーツメーカーが、極限の開発コンディションを求めて「ニュルブルクリンク24時間レース」へ参戦するようになり、「ル・マン24時間レース」や「デイトナ24時間レース」と並ぶ人気の国際耐久レースとして定着した。 同レースでは独自の車両規定を採用しており、数多くのクラスが設定されているのも特徴。LEXUSは技術開発とスタッフ育成を目的にLEXUS LFAで本格的に参戦をはじめ、その後はSP-PROクラスにLEXUS LC500を投入し、2018年にはクラス優勝を果たした。