CAR

モビリティショーで見たLEXUSの未来

出展アイテム紹介

2023.10.25 WED
CAR

モビリティショーで見たLEXUSの未来

出展アイテム紹介

2023.10.25 WED

LEXUSがJAPAN MOBILITY SHOW 2023で提案した電動化による刺激的な日常のプレミアムな体験を取材した。

カーボンニュートラル社会の実現に向け電動化をリードするブランドとして、2035年のバッテリーEV(BEV)販売100%を目指すとともに多様化するラグジュアリーのお客様のニーズや地域に寄り添ったクルマづくりを推進するLEXUS。

10/26から11/5(一般公開10/28~)まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開催されているJAPAN MOBILITY SHOW 2023(JMS)の会場でLEXUSはBEVコンセプトカーのLF-ZCとLF-ZLを世界初公開した。
LF-ZC
LF-ZL
11
会場にはBEVによる刺激的な日常のプレミアムな体験を更に高めることを提案する次世代コックピット「Digitalized Intelligent Cockpi(デジタライズド・インテリジェント・コックピット)」のVRプログラムが用意されていた。

BEVだからこそ実現できる未来

この次世代コックピットの頭脳となるのはArene(アリーン)OS、そこに神経として電子プラットフォーム(電プラ)を使用し、骨格となるBEVプラットフォームの3つの組み合わせにより新たな体験価値の提供を目指す。

このコックピットはステア・バイ・ワイヤによる異形ステアリングハンドル。その左右にある縦型ディスプレイ、ステアリングの奥に配置されたメーターディスプレイ、センターに配置されたエンターテイメントなどの快適機能系大型ディスプレイで構成される。
低く抑えられたダッシュボードとステア・バイ・ワイヤの異形ステアリングハンドルによりドライバーは、開けた視界で気持ちよく運転ができるという。
ドライバーの視点移動が少なく済むようにメーターディスプレイはダッシュボードの奥、フロントガラス寄りに配置される。

そして、ステアリングハンドルの左右にあるディスプレイには既存の車にあるハードスイッチをソフト化した。

左側には運転で必要となるヘッドライト、ワイパー、シフト、パワーウインドウ、レーダークルーズコントロールなどのスイッチ、右側にはエアコン、オーディオなど快適機能の操作が集約される。
左には運転操作系が集約
右側には快適操作系を集約
11
操作は上下左右のスワイプとタップでスマートフォンのような直感的なコントロールが可能となっているが、操作が煩雑にならないようにスクロールするページ数にもこだわったという。

さらに操作系のディスプレイは走行を開始すると表示されるメニューが走行に必要な項目に限られる。一方で自動運転が可能なエリアに入るとクルマ側から自動運転への切り替えが提案される。

これは必要なときに、必要なだけ、必要なものを提供する「ジャスト・イン・タイム」の考え方でデザインされたもので、これにより限られたスペースであっても快適な運転操作が可能になるという。
さらにハザードやワイパー、レーダークルーズコントロールのキャンセルスイッチなどは物理スイッチとしてステアリングハンドルにも残し、ドライバーがステアリングから手を離さずにあらゆる操作が可能になることを目指すとともに、クルマ屋のこだわりとして、全てをデジタル化するわけではなく、ペダルなどの運転の基本となる部分は残す。

一方でセンターディスプレイのエンターテイメント機能はオープンプラットフォーム化し、トヨタ・LEXUS以外の企業とも開発を進める部分だという。

Arene、電プラ、BEVプラットフォームを組み合わせたことにより可能となった新体験はクルマの操作だけではない。

BEVの可能性を広げる動きのパーソナライズ

BEVはプログラミングにより車両ダイナミクスのコントロール領域を広げることができるという。そこで提案されていたのが「Personalization of Motion(パーソナライゼーション・オブ・モーション)」だ。

これはBEVでドライブモードのような感覚で、LFAや2000GTのモードを再現や、マニュアルBEVを楽しむような提案になっている。
2000GTが選択された状態
2000GTが選択された状態
例えばLFAを選択するとV10の甲高いエンジン音がスピーカーから聞こえ、室内にあるディスプレイにはLFAの室内加飾が映し出され、駆動モーターはLFAの走りを再現できるようになる。
LFAが選択された状態
LFAが選択された状態
実際にあるクルマだけではなく、ゲームや映画のなかに登場したクルマのドライブ体験もできるようにしたいという。この機能はオープンソース化し他社との協業も検討する。

移動を楽しむモビリティ

さらにBEVでの移動を楽しむために開発が進められているのが「Interactive Reality in Motion(インタラクティブ・リアリティ・イン・モーション)」である。

ドライブ中に気になるお店を見つけた場合、現状では同乗者がスマートフォンを利用して、その場で検索するか、お店の場所を覚えておいて、クルマから降りたときに検索をする必要がある。

しかしInteractive Reality in Motionでは移動中に見かけた気になる施設を指さし「Hey Lexus! あれは何?」と聞くと、クルマがその指差した方向を理解し、生成AIがデータベースにアクセスから答えを見つけて音声で答えてくれるというものだ。
RZでの実証実験の様子
RZでの実証実験の様子
クルマと人の双方向のやりとりで、たとえば、その施設がカフェであれば、人気のメニューの情報や、その値段についても聞くことも可能となる。

さらに映画館のような場所であれば、上映中の映画について知ったり、そのまま予約が取れるようなことも今後目指すといい、BEVでの移動を新しい体験価値に変える試みとなっていた。

BEVをつくることだけをすべてのゴールとしない。BEVをコモディティ化させない。クルマ屋LEXUSならではの走りの楽しさとお客様のライフスタイルを豊かにする新たなサービスの一端がJAPAN MOBILITY SHOW 2023の会場で見ることができる。


<関連リンク>
JAPAN MOBILITY SHOW 2023
会場: 東京ビッグサイト
一般公開日: 10/28(土)~11/5(日)
https://www.japan-mobility-show.com/

モビリティショーで示すトヨタの先端 出展アイテム紹介
https://toyotatimes.jp/report/jms2023/001.html

トヨタイムズ JAPAN MOBILITY SHOW 2023特集
https://toyotatimes.jp/jms2023/

LEXUS SHOWCASE特集
https://lexus.jp/magazine/tag_s/?id=152

この記事はいかがでしたか?

ご回答いただきありがとうございました。

RECOMMEND

LATEST