CAR

目指したのは幸せの量産──実車を見て触れて分かった、新型NXの価値

2021.10.07 THU
CAR

目指したのは幸せの量産──実車を見て触れて分かった、新型NXの価値

2021.10.07 THU
目指したのは幸せの量産──実車を見て触れて分かった、新型NXの価値
目指したのは幸せの量産──実車を見て触れて分かった、新型NXの価値

カーボンニュートラル社会の実現と、多様化するお客様のニーズに寄り添うクルマづくりに取り組む次世代LEXUS。その幕開けを象徴する第一弾モデルとして、2021年6月に新型NXがワールドプレミアされた。本記事では、同車のメディア向け撮影会に参加したモータージャーナリストの小川フミオ氏が、実車を通して感じられたその価値についてリポートする。

Text by Fumio Ogawa
Photographs by Hirohiko Mochizuki

カーボンニュートラル社会の実現に向けて電動化を推進

クルマの進化とは何か。使う人に、より近くなること、かもしれない。2021年6月12日に世界初公開された、新型「LEXUS NX」の発売前のプロトタイプに接して、驚きと喜びを同時に感じた。人間中心の考え方に基づいた最新の先進安全技術や利便性の向上が謳われる「次世代LEXUS」の第1弾である新型NXは、かなり興味深い内容なのだ。

外観はシャープになった印象だ。インテリアは、インストルメントパネルの造型がよりシンプルになり、液晶パネルの存在感が大きく、斬新なイメージが強く醸し出されている。造型がすっきりした分、レザーとウッドとクロームなどを使った内装材による質感の高さが強調されて見えるのも心に響いた。
LEXUS初のPHEVとなる NX450h+
NX450h+が搭載する2.5L 直列4気筒エンジン
11
新型NXで目指したものは何か。開発責任者を務めたLexus Internationalの加藤武明チーフエンジニアは、一言で「幸せの量産です」と語ってくれた。「LEXUSの新しい章においては、乗る方がみな、笑顔になってくれることを念頭に置きました」。

CO2をはじめとする温室効果ガス排出量のゼロを目指すカーボンニュートラル社会の実現に取り組むLEXUS。それだけに、新しいNXでは、走りの質の向上とともに、電動化ビジョン「Lexus Electrified」のもと、LEXUS初となるPHEV(プラグインハイブリッド)の「NX450h+」が設定されるなど、電動化が進められているのは、大きな注目点だ。

いかにも走りがよさそうで、乗りたいと思わせるデザイン

一方で、スタイリングをはじめとするコンセプトも斬新だ。クルマのジャーナリズムの世界では「乗れば分かる」という評価基準があるものの、乗る前から分かることも、実は多い。一つはスタイリングだ。一言でいって、いかにも走りがよさそうで、乗りたいと思わせるカタチである。
新型NXでは、次世代LEXUSのデザインランゲージ確立を目指して内外装がデザインされた
リヤにいくにしたがって上にキックアップするベルトラインと短いリヤオーバーハングがサイドビューの特徴
左右のリヤコンビネーションをつなぐ一文字ランプが印象的なリヤビュー。リヤの中央には新たなLEXUSロゴが配置される
11
新型NXでは、ダイナミックで軽快な走りを表現したサイドビューと謳われる。実車をじっくり眺めさせてもらったところ、なるほど、と思う要素が散見された。

たとえば、グリル面を立てエンジンフード上面を全長いっぱいまで延ばしたこと。(パワーと空力のよさを感じさせる)フロント部分を伸びやかに表現したとされる。

もう一つは、リヤオーバーハング(後輪より後ろのボディ)を切り詰めたこと。目的は、凝縮した塊感を出し、軽快感を演出するところにあるという。
切り詰められたリヤオーバーハングにより塊感が演出されたリヤビュー
アスリートの筋肉を思わせるフェンダーの膨らみと新たに採用された20インチホイールがスポーティな走りを予感させる
11
さらに、ボディ側面のサイドウィンドウ下に水平基調で設けられた、いわゆるベルトライン。直線部を短くし、リヤにいくにしたがって上に上がるキックアップを強調。デザイナーの意図はキャビンの凝縮感だそう。これも走りがよさそうと思わせる。

側面から見ると、特にウェッジシェイプ(クサビ型)と感じられ、頑丈さやいかついパワフル感を前面に押し出すSUVの造型感覚とは明確に一線を画している。LEXUSのSUVに洗練性を求めるユーザーからの期待にしっかり応えていると思う。
ボディ側面はシャープなキャラクターラインと大きな曲面の背反する要素が絶妙に融合している
11

日本の障子(しょうじ)からヒントを得た「e-ラッチシステム」

洗練性の観点から使い勝手をみても、新型NXには注目点が多い。まず、ドアハンドル。ドアハンドルは、玄関のドアノブと同様。その家(クルマ)のコンセプトにつながる、重要なデザイン要素だ。

ジャックナイフのように飛び出るデザインを採用しているスポーツカーメーカーもあれば、オウプナースイッチがオーナーにしか分からないような場所にあえて配置するメーカーもある。新型NXも独自の思想に基づいている。LEXUS初の「e-ラッチシステム」は、使ってみると、かなり印象的だ。
一見、従来と変わらないドアハンドルのようだが、内側にスイッチが設置されており、そこを触れることで電動でロックが解除される
一見、従来と変わらないドアハンドルのようだが、内側にスイッチが設置されており、そこを触れることで電動でロックが解除される
従来の握って開けるタイプのドアハンドルに見える。しかし実は、握っただけでロックが電子制御で解除され、あとは軽く引くだけでドアを開けられる。ドアハンドル自体を強めに引いてロックを解除し、いちど力を緩めてからドアを開く、従来のような二段階の操作は不要だ。

内部のドアハンドルも同様。ハンドルに指を当てて軽く押せば、電動でロックが解除される。あとはドアを開ければいいだけ。メリットは先に触れたように、動作がワンアクション少なくて済むこと。LEXUSでは、連続した動作で開閉がスムーズに行える、日本の障子(しょうじ)からヒントを得たとか。
ドアパネルに設置されたシルバーのスイッチがe-ラッチシステムのドアハンドルとなる
ドアパネルに設置されたシルバーのスイッチがe-ラッチシステムのドアハンドルとなる
もう一つ、実は、このe-ラッチシステムにはメリットが設けられている。車外に出ようというとき、ブラインドスポットモニターと連動させることで、後方の死角から自転車や歩行者が近づいていて、接触の危険性があると車両が判断した場合は、開く操作が一時停止されるのだ。

ドライバーが意のままに操れることを目指す「Tazuna Concept」に基づくコックピット

インテリアは居心地がいい。やや高い着座位置のシートに落ち着くと、広すぎもせず、適度にタイトな雰囲気に好感がもてる。ダッシュボードとセンタートンネルで乗員を囲むように造型されたレイアウトと、一方で、頭上の広々とした空間の感覚が印象的だ。前方と側方の視界はかなりよさそう。これには安心感を覚える。
ドライバーズシートは、適度にタイトな空間がスポーティな印象
ドライバー、パッセンジャーの間取りの比率を工夫することで、助手席はゆとりを感じさせる空間となっている
助手席と同様、ゆったりとくつろげるリヤシート
写真は“F-SPORT”専用フレアレッド
広々としたラゲッジスペースはアクティブなライフスタイルにマッチする
11
新型NXのインストルメントパネルは、「Tazuna Concept(タズナコンセプト)」に基づいてデザインされた。「人が馬を操る際に使う手綱(たずな)に由来し、人とクルマがしっかりと意思疎通できることを目指して」いるとされる、新世代のコンセプトが採用された。

一つは、テクノロジーによる斬新さとシンプルな使いやすさを両立させたこと。次に、前方の道路から室内へとスムーズな視線移動を実現するために、情報系スイッチの配置と造形を意識したこと。そして、ステアリングホイール周辺に走行機能に関する操作類を集約したことがあげられる。ドライバーが意のままに操れるコックピットを目指しているのだ。
計器板はさまざまな情報が整理されて表示され、視認性が高い
11
確かに、おそらくあえて小ぶりに作られた計器盤(情報が整理されて表示されるのがありがたい)と、その先の道路上に投影されるように見えるヘッドアップディスプレイで、運転に意識が集中できると感じられる。

計器盤から視線を橫に移動させるとすぐにセンターディスプレイの14インチモニターが見える。視線の移動距離を抑えることと、縦でなく橫の移動とするのは、ドライバーが目の焦点を合わせる時間をうんと短縮できるので、実際に安全性につながるはずだ。
直感的な使いやすさを追求した高解像度の14インチワイドタッチディスプレイ
ガングリップタイプのシフトレバー
11
ガングリップタイプのシフトレバーも、ブラインド(目での確認不要)で操作しやすい。それに(別の話になってしまうものの)操作時のフィールがよい。いわゆるシフターの慣性質量がしっかり計算されているせいだろう。

ステアリングホイールも新しいデザイン。形状にとどまらず、操作性がしっかり考えられているのが特徴といえる。運転に集中できるよう握り心地を考えぬくとともに、操舵時に誤タッチしにくく、一方、スイッチを操作したいときには届きやすい。そのデザインを考えぬいたそうだ。

スイッチ形状を人間工学に基づいた指の動きのデータから導き出し、運転中のスイッチ操作のストレスを限りなく減らしたとされる。実際、昨今のクルマで、操舵中に意図せず指先がスイッチに触れてラジオが鳴ってびっくりした、なんていう経験を持っている自分としては、とてもありがたい考え方だ。
新デザインが採用されたステアリングホイール
新デザインが採用されたステアリングホイール
新型NXでは、「タッチトレーサーオペレーション」なるシステムが採用された。ドライバーが触れているステアリングスイッチの位置を検出し、カラーヘッドアップディスプレイに操作ガイドを表示する。

手元に視線を落とすことなく、前を見ながら操作できるのがメリットにあげられている。しかも、カラーヘッドアップディスプレイのボタン配置はカスタマイズ可能。自分仕様の使い勝手にできるのはありがたい。
ヘッドアップディスプレイの表示。ドライバーがどのステアリングスイッチに触れているかが表示されるから、手元に視線を移動させる必要がない

より人間中心のクルマづくりへ

「次世代マルチメディアに対応した」と謳われる新しいG-Linkサービスも、おそらくユーザーに高く評価されるだろう。スマートフォンを使ったデジタルキー、車内Wi-Fiをオプションサービスとして追加。離れた場所からエアコンを始動、停止することを可能にした新スマートフォンアプリ「My LEXUS」も選べる。

目線の移動もなく、さまざまなシステムが操作できる、発話型操作「エージェント」も機能が向上している。前席の乗員が「ヘイ、レクサス」などと呼びかけることで起動。「暑い」と言えばエアコンの温度を下げてくれるし、ウィンドウの開閉も音声で。

このようは、自然にさまざまな操作が行えるのは、人間中心というLEXUSの思想ゆえだろう。最近のクルマのさまざまなドライビングアシスト機能が(操作類の数の多さとともに)、一種のテクノストレス(技術によるストレス)と感じているドライバーにとって、運転の楽しさがよりストレートなかたちで堪能できるようになるはずだ。

そこが新型NXの魅力だろう。ファン・トゥ・ドライブという、クルマの根源的な価値を高めるために、しっかりした思想の下で新しいテクノロジーを惜しみなく注ぎ込んでいるからだ。LEXUSの新しい章の幕開けが、より人間中心のクルマづくり、というのは実にうれしいではないか。


■LEXUS NX450h+
ボディサイズ:全長4,660×全幅1,865×全高1,660mm
ホイールベース:2,690mm
車両重量:2,010kg
パワートレーン:2.5L 直列4気筒 プラグインハイブリッドシステム
駆動方式: E-Four(電気式4輪駆動方式)
メーカー希望小売価格(消費税込):714万円(“version L”)、738万円(“F SPORT”)

■LEXUS NX350h
ボディサイズ:全長4,660×全幅1,865×全高1,660mm
ホイールベース:2,690mm
車両重量:1,730〜1,820kg
パワートレーン:2.5L 直列4気筒 ハイブリッドシステム
駆動方式:前輪駆動 / E-Four(電気式4輪駆動方式)
メーカー希望小売価格(消費税込):520万円(前輪駆動)、547万円(4輪駆動)、608万円(前輪駆動“version L”および 同“F SPORT”)、635万円(4輪駆動 “version L”および同“F SPORT”)

■LEXUS NX350
ボディサイズ:全長4,660×全幅1,865×全高1,660mm
ホイールベース:2,690mm
車両重量:1,780kg
パワートレーン:2.4L 直列4気筒 インタークーラー付ターボ
駆動方式:4輪駆動
メーカー希望小売価格(消費税込):599万円(“F SPORT”)

■LEXUS NX250
ボディサイズ:全長4,660×全幅1,865×全高1,660mm
ホイールベース:2,690mm
車両重量:1,620〜1,710kg
パワートレーン:2.5L 直列4気筒
駆動方式:前輪駆動 / 4輪駆動
メーカー希望小売価格(消費税込): 455万円(前輪駆動)、482万円(4輪駆動)、543万円(前輪駆動“version L”)、570万円(4輪駆動“version L”)

※価格にはオプション価格は含まれません。北海道地区の価格には寒冷地仕様の価格が別途加算されます。

※価格はメーカー希望小売価格<'21年10月現在のもの>で参考価格です。価格はレクサス販売店が独自に定めていますので、詳しくはレクサス販売店におたずねください。

※価格は一部パンク修理キット、タイヤ交換用工具付の価格です。

※保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。

※記事内の装備・オプション詳細に関してはLEXUS販売店におたずねください。

この記事はいかがでしたか?

ご回答いただきありがとうございました。

RECOMMEND

LATEST