日本初となる“完全キャッシュレス”スタジアム
プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、楽天生命パーク宮城は、2019シーズン開幕戦から、他球団に先駆けてスタジアム内の完全キャッシュレス化を導入した。楽天イーグルスを運営する楽天野球団は、楽天生命パーク宮城の管理・運営も担っており、球団主導で完全キャッシュレス化を進めたかたちだ。
また、楽天グループでは、Jリーグ・ヴィッセル神戸の本拠地、ノエビアスタジアム神戸でも完全キャッシュレス化を開始している。
決済方法は、QRコードアプリの「楽天ペイ」と、プリペイド方式の「楽天Edy」のほか各種クレジットカードとデビットカード。また、「楽天ポイントカード」を提示することによって、スタジアム内での買い物でもポイントを貯めることができるうえに、貯まったポイントで決済することも可能だ。
多くの野球場では、観客席を売り子が巡るため、試合を観戦しながらドリンク等の買い物をすることができる。そんな際に、小銭をやりとりする必要がなくなるキャッシュレス決済は確かに便利だ。
また、楽天グループでは、Jリーグ・ヴィッセル神戸の本拠地、ノエビアスタジアム神戸でも完全キャッシュレス化を開始している。
決済方法は、QRコードアプリの「楽天ペイ」と、プリペイド方式の「楽天Edy」のほか各種クレジットカードとデビットカード。また、「楽天ポイントカード」を提示することによって、スタジアム内での買い物でもポイントを貯めることができるうえに、貯まったポイントで決済することも可能だ。
多くの野球場では、観客席を売り子が巡るため、試合を観戦しながらドリンク等の買い物をすることができる。そんな際に、小銭をやりとりする必要がなくなるキャッシュレス決済は確かに便利だ。

また、攻守交代時にグラウンド整備などが入るため、その時間を利用して売店でフードや応援グッズを購入する観客も多い。そういった場面においても、スムーズに買い物ができるキャッシュレス決済の恩恵は大きいだろう。
このような理由から、スタジアムでの完全キャッシュレス化は効果が出やすく、2019年1月に導入した当初から、野球関係者だけでなく経済界からも注目をあびてきた。
このような理由から、スタジアムでの完全キャッシュレス化は効果が出やすく、2019年1月に導入した当初から、野球関係者だけでなく経済界からも注目をあびてきた。

メリットと課題
開始当初から、キャッシュレス決済に対しての期待だけでなく、現金が使えないことを不安視する声があったのも事実だ。しかし、ペナントレースが終盤を迎える頃になっても、大きな混乱は生じなかったという。その要因の一つに、球団が周知のために行っている施策がある。
まず、事前に知ってもらう手立てとして、完全キャッシュレス化についての詳細を説明する特設サイトを球団ウェブサイト内に設けた。加えて、チケットを購入する際のウェブページ、試合やイベントを告知する球団広告などにおいて、現金使用不可の注記を目立つかたちで記載している。
一方、実際に来場した観客に向けて、スタジアムでの告知も徹底している。場内外の各所に、蛍光イエローの目立つデザインで、現金が使えないむねを記したポスターを掲示しており、全入場ゲートでは音声で常時アナウンスしている。また、スタッフによる呼び掛けも効果的だという。楽天野球団の担当者は以下のように語る。
「サンドイッチマンスタイルで現金不可の看板を下げたスタッフを配置して、呼び掛けを行っています。特に、開幕時点では人員を増やし、60人を配置しました。目を引いたこともあり、一定程度の効果があったのではないかと考えています」
さらに、Edyカードのレンタルサービスを実施し、キャッシュレス決済の手段を持っていない来場者へのセーフティーネットも準備している。スタジアムには、楽天イーグルスのファンだけでなく、相手チームのファンも訪れる。そういった通い慣れていないビジターファンや、キャッシュレス決済になじみのない高齢者にも対応できるよう配慮されているのだ。
当初は、完全キャッシュレス化により買い控えが起こり、グッズや飲食の売り上げが落ちる可能性があるのではないかという懸念もあった。しかし、昨年対比で、動員の伸び以上にグッズ・飲食の売り上げが伸びているという。その背景にあるのは、会計時間の短縮だ。
「グッズ販売や飲食テナントでの1回の会計にかかる時間が、昨年対比で8~10秒程度縮小したという結果が出ています。特に、球団で運営しているグッズショップでは、スタッフの肌感覚としても待機列が緩和したという声が上がっています。また、昨年では30分強かかっていた会計の締め作業が、5分以内に終わるようになりました」
ただ課題としては、会計時間が短縮されたのに対して、飲食テナントでの料理の提供スピードがまだ追いついていないという。また、クレジットカード決済は端末によっては時間がかかるため、レジ台数が限られる店舗ではそれがネックになり、待機列が昨年以上に発生する場合もある。とはいえ、アンケートなどを通じて、キャッシュレス化に対する感想を調査したところ、今では「便利になった」といった声が、反対意見や要望を上回っている状況だという。
「今シーズンは、まずはお客様にご不便なくお買い物を楽しんでいただくことを第一にスタートしました。ファンの方が他のスタジアムを訪れた際に、楽天生命パーク宮城はやっぱり便利で楽しいなと感じていただけるように、今後とも取り組んでいきたいです」
まず、事前に知ってもらう手立てとして、完全キャッシュレス化についての詳細を説明する特設サイトを球団ウェブサイト内に設けた。加えて、チケットを購入する際のウェブページ、試合やイベントを告知する球団広告などにおいて、現金使用不可の注記を目立つかたちで記載している。
一方、実際に来場した観客に向けて、スタジアムでの告知も徹底している。場内外の各所に、蛍光イエローの目立つデザインで、現金が使えないむねを記したポスターを掲示しており、全入場ゲートでは音声で常時アナウンスしている。また、スタッフによる呼び掛けも効果的だという。楽天野球団の担当者は以下のように語る。
「サンドイッチマンスタイルで現金不可の看板を下げたスタッフを配置して、呼び掛けを行っています。特に、開幕時点では人員を増やし、60人を配置しました。目を引いたこともあり、一定程度の効果があったのではないかと考えています」
さらに、Edyカードのレンタルサービスを実施し、キャッシュレス決済の手段を持っていない来場者へのセーフティーネットも準備している。スタジアムには、楽天イーグルスのファンだけでなく、相手チームのファンも訪れる。そういった通い慣れていないビジターファンや、キャッシュレス決済になじみのない高齢者にも対応できるよう配慮されているのだ。
当初は、完全キャッシュレス化により買い控えが起こり、グッズや飲食の売り上げが落ちる可能性があるのではないかという懸念もあった。しかし、昨年対比で、動員の伸び以上にグッズ・飲食の売り上げが伸びているという。その背景にあるのは、会計時間の短縮だ。
「グッズ販売や飲食テナントでの1回の会計にかかる時間が、昨年対比で8~10秒程度縮小したという結果が出ています。特に、球団で運営しているグッズショップでは、スタッフの肌感覚としても待機列が緩和したという声が上がっています。また、昨年では30分強かかっていた会計の締め作業が、5分以内に終わるようになりました」
ただ課題としては、会計時間が短縮されたのに対して、飲食テナントでの料理の提供スピードがまだ追いついていないという。また、クレジットカード決済は端末によっては時間がかかるため、レジ台数が限られる店舗ではそれがネックになり、待機列が昨年以上に発生する場合もある。とはいえ、アンケートなどを通じて、キャッシュレス化に対する感想を調査したところ、今では「便利になった」といった声が、反対意見や要望を上回っている状況だという。
「今シーズンは、まずはお客様にご不便なくお買い物を楽しんでいただくことを第一にスタートしました。ファンの方が他のスタジアムを訪れた際に、楽天生命パーク宮城はやっぱり便利で楽しいなと感じていただけるように、今後とも取り組んでいきたいです」

キャッシュレスの普及に向けて
楽天野球団が行っている施策で、もう一つ興味深いのは、子どもに初めてのキャッシュレス体験の機会を提供していることだ。中学生以下の観客には、初回の来場に限り1人につきEdyカード1枚をプレゼントしている。Edyカードはプリペイド方式のため、使いすぎてしまうことがないので、安心して子どもに持たせることができる。
また、仙台市の教育委員会と連携して、子どもたちへのキャッシュレスの普及に向けた取り組みも行っているという。
「毎年、学校単位で参加していただくスタジアムでの弟子入り職場体験を、仙台市教育委員会と実施しております。今シーズンは、児童の皆さまに500円チャージ済みのEdyカードをお渡しして、使い方を説明するだけでなく、実際にお買い物していただく企画も実施しました」
楽天グループは、楽天生命パーク宮城とノエビアスタジアム神戸で完全キャッシュレス化を進めることで、キャッシュレス決済の普及に貢献したいという。楽天野球団が持つ思いについて、担当者は以下のように語ってくれた。
「日本での決済におけるキャッシュレスの比率は、先進国の中でも低いことが指摘されています。ですが、キャッシュレス決済のメリットを周知していくことが、日本のキャッシュレス決済の拡大を後押しすることにつながると考えています」
特に、恩恵の大きい野球場において、より大きな成果が出れば、社会全体に波及する可能性は十分に考えられる。いずれ日本に訪れるであろうキャッシュレス社会を占う楽天生命パーク宮城の取り組みから、今後も目が離せない。
また、仙台市の教育委員会と連携して、子どもたちへのキャッシュレスの普及に向けた取り組みも行っているという。
「毎年、学校単位で参加していただくスタジアムでの弟子入り職場体験を、仙台市教育委員会と実施しております。今シーズンは、児童の皆さまに500円チャージ済みのEdyカードをお渡しして、使い方を説明するだけでなく、実際にお買い物していただく企画も実施しました」
楽天グループは、楽天生命パーク宮城とノエビアスタジアム神戸で完全キャッシュレス化を進めることで、キャッシュレス決済の普及に貢献したいという。楽天野球団が持つ思いについて、担当者は以下のように語ってくれた。
「日本での決済におけるキャッシュレスの比率は、先進国の中でも低いことが指摘されています。ですが、キャッシュレス決済のメリットを周知していくことが、日本のキャッシュレス決済の拡大を後押しすることにつながると考えています」
特に、恩恵の大きい野球場において、より大きな成果が出れば、社会全体に波及する可能性は十分に考えられる。いずれ日本に訪れるであろうキャッシュレス社会を占う楽天生命パーク宮城の取り組みから、今後も目が離せない。