STORY 03

NEWS MATSUYAMA

武者修行の末、
夢の地で迎えた春。

タイトルから見放された3年間。

メジャーで味わった惜敗を松山は等身大で受け止めた。 積み上げてきたものを見直すべく、あらゆるポイントにメスを入れた。 2018年の春以降、まずはクラブを頻繁に変更。トライ&エラーを繰り返した。2019年には長年連れ添ったキャディと袂を分かち、学生時代を共にした後輩と新たにタッグを組んだ。

苦労が成果に表れるまでには長い時間を要した。タイトルから見放されるシーズンが1年、また1年と過ぎ、2020年の未曽有の新型コロナ禍を経験。スイング改造に何度となくチャレンジし、2021年から キャリアで初めて専属コーチを遠征に帯同 させた。

-2021

HIDEKI MATSUYAMA
STORY 03

挑み続けて10年。悲願のマスターズ優勝。

数年に及ぶ試行錯誤は最高の舞台で結実する。同年4月のマスターズ。初日を2位で飛び出すと、予選ラウンドを6位で通過。スコアが上下しやすいムービングデーの3日目にオーガスタナショナルGCで自己ベストの65をマークして単独首位に躍り出た。

後続に4打差を付けて迎えた最終日、朝から強大なプレッシャーに包まれた。予定よりも数時間早く目覚め、会場入りしてからも心拍数や身体のスピードがはね上がり、微細な制御が効かない。スタートの1番ホールをボギー。極限の緊張感が重くのしかかった。

日本のゴルファーが長年追い続けてきたメジャー優勝の夢。その高い壁に跳ね返された何人もの先人たちと想いを同じにし、周囲の期待を膨らませてきたからこそ、重圧に押しつぶされそうになった。呼吸さえも難しく感じたラウンド中盤、 頭に浮かんだのは、また自らと同じように、海外挑戦を志す次世代の選手たちの顔 だったという。「この苦しみを彼らに背負わせるわけにはいかない」。歯を食いしばり、後続を振り切る。覚悟は決まった。

2打リードで迎えた最終18番、バンカーからの3打目をグリーンにのせた。パーパットはカップを逸れ、タップインでボギー。誰もが待ち望んだタイトルは、身も心も、ボロボロになって掴んだ。万雷の拍手の中心で、苦難の道を一緒に歩んできたチームメイトと抱き合い、涙を懸命にこらえる。 震災、そして初めてオーガスタの地を踏んだあの日から、ちょうど10年目の春だった。

#WITH_HIDEKI

みなさまから届いた応援コメント

  • どんな状況でも腐らず地道に努力を積み重ねる姿に毎度心打たれています。EPISODE MATSUYAMAで見せてくれたお茶目な一面も素敵です。これからもずっと応援しています。

  • マスターズ制覇の翌月、ゴルフを始めました。

  • 粘り強く諦めずに戦う姿に勇気をもらってます。
    これからも応援しています!頑張ってください!

  • もう一度グリーンジャケットを!これからも松山選手を応援します!

  • 松山英樹選手を応援し始めて10年以上の月日が流れました。どのSTORYにもその時々のことが思い起こされ様々な感情が沸き上がります。これほど心から応援できる、応援したいと思える選手に出会えたことを改めて幸せだなと思います。マスターズ優勝は今でも夢のようで、小笠原アナの『松山英樹のメジャーはやっぱりこのマスターズでした!』を思い出してはドキドキワクワクときめいています(笑) パリオリンピックでのプレーも最後まで本当に素晴らしくて、ファンとしてはもちろん日本人としてもとても誇らしかったです。更なる高みを目指して世界で戦い続ける松山選手をこれからも応援しています。GO! HIDEKI!

  • 2021年4月の朝だった。通勤の傍ら、車のテレビでドキドキ、そしてハラハラしながらマスターズを観ていた。
    歴史的瞬間は何があっても見逃せないとコンビニの駐車場に停める。息を呑み見つめたパットが決まり、車内で叫ぶ。まるで自分が何かを成し遂げたかのような嬉しさだった。
    余韻に浸りながら朝食を食べようとコンビニの駐車場に降り立つ。するとそこにいたのは歓喜の表情とともに降車するたくさんのドライバー。思いはみんな同じだ。何か気恥ずかしさで全員がはにかんでいた。その同士だが他人、でも同じ気持ちを持った“仲間”と共に買ったおにぎりの味は、言わずもがな格別であった。
    ありがとう!これからも応援し続けます。

  • トライアンドエラーを繰り返し、栄光を掴みにいく勝利へのひたむきさに勇気を貰いました。これからも応援しています!

  • マスターズ優勝までにこんなにたくさんの苦労や努力があったのだと初めて知りました。これからも応援しています!!

  • マスターズ制覇の時、解説の中嶋常幸さんが涙するのを見て泣けてきた。
    また、日本ゴルフ界に感動を届けてほしい。

松山日記

身につけるもの

松山英樹のシューズ

ゴルファーにとってはクラブやボールだけでなく、身に着けるものも大切。
シューズは歩くためだけでなく、スイングを安定させる上でも重要なギアのひとつです。
プロ入りしてからアシックスさんのシューズを長く愛用してきました。
試合中にショット、パットにより集中するため、ブランドマーク(ストライプ)が視界に入らないように、小さく、かかと側にずらして作ってもらっています。
スパイクの位置、ソールが外側に出ている形状もスイングするときの足の動きを考えたもの。
何をするにも、足元が揺らいでいては上手くいきません。
<OFF THE TOURNAMENT #10>より転載

松山英樹

アスリート編

EPISODE MATSUYAMA

松山選手の
パーソナルな
一面を深掘り!

妥協を許さず、ひたむきに努力を積み重ねる姿勢や鍛え上げられた
松山選手のフィジカルに迫る。

#01 眼孔
その眼差しは何を捉えているのか?その時、何を考えているのか?
#02
身体とクラブをつなぐ重要な接点について語るこだわりや想い。そして、リクエストされた握力測定の結果は・・・
#03 太腿
鍛え上げたスイングの土台は試合のどこで違いが出てくるのか。そして、苦手なトレーニングとは?
#04 両腕
試合前の練習で見られる片手打ちの真意は?そして松山英樹選手はどちらの腕を多く練習しているのか?
NEWS MATSUYAMA