DINING OUT KUNISAKI with LEXUS

Scroll

日本のどこかで数日だけオープンするプレミアムな野外レストラン「DINING OUT」。
レクサスはDINING OUTのクリエイティブなチャレンジに共感し、本イベントをサポートしています。
今回の舞台は、大分県国東半島、"国の東"と書いて"くにさき"と読む場所。国東半島は両子山という岩山を中心に6つの山稜に分かれており、
そこにある寺院群を総称して「六郷満山」と呼びます。日本のひとつの宗教観である神仏習合の考え方はここで生まれ、
もともとあった山岳信仰と混淆してこの土地独特の六郷満山文化として発展、今年、開山1300年という大きな節目を迎えました。
この岩の聖地で行われた今回のDINING OUT KUNISAKIのテーマは、「ROCK SANCTUARY—異界との対話」一流の料理人がその土地の食材を新しい感覚で切り取った料理を、その土地を最も魅力的に表現する場所と演出とともに、この国東の独特の空気感を、五感すべてで堪能いただきました。

開催概要

  • 実施期間
    2018年5月26日(土) ~ 27日(日)
    募集人数
    各日程40名、計80名限定
    会場
    大分県 国東市
    ホスト
    中村 孝則 氏 (コラムニスト)
    料理人
    川田智也 氏 (「茶禅華」)
大分県 国東市
大分県 国東市
大分県 国東市

Report

Report

悠久の歴史のなか、独特の宗教観が育まれた緑深い国東の地。
2018年5月26日、27日、『DINING OUT KUNISAKI with LEXUS』が開催されました。
13回目となる今回の『DINING OUT』の舞台は神仏習合の地・大分県国東市。

緑萌える初夏。天気は晴れ。爽快な空気に包まれる大分空港。
到着したゲストを迎えたのは、ドライバーつきのLSでした。
そのラグジュアリーなシートに包まれながら、各々のゲストは、雄大な自然の中に佇むダイニング会場に誘われるのを期待したことでしょう。
ところが到着したのは、とある寺院の前。
墨痕鮮やかな「峨眉山 文殊仙寺」の額の先には、延々と続くかのような石段が伸びています。
ラグジュアリーなリアシートから一転、擦り減り苔むしたもの石段を、ゲストは一歩ずつ登り始めます。

乾杯は、一杯のお茶で。静寂に包まれる非日常的なディナーの幕開け。
片側は急峻な山、片側は切り立った崖、頭上には鬱蒼と茂る木々、すぐ目の前には重厚な文殊仙寺の奥の院。厳かな鐘の音が響き、時折、鹿の鳴き声が届く静謐な境内に、突如現れた野外レストラン。
そのギャップにゲストからは銘々、感嘆の声が上がりました。

徐々に盛り上がりを見せるコースは川田シェフの真骨頂。
滋味深いお茶で幕を開けたディナーは、どちらかといえば静かな立ち上がり。
少しずつ、しかし確実に、ゲストは川田シェフの世界観に惹き込まれていきます。
川田シェフは全てのメニューの根底に中国と国東両方の要素を潜ませ、自らの追求する“和魂漢才”というテーマをゲストに伝えていきます。

傾き始めた陽が、会場をいっそう幻想的なムードに彩ります。
眼の前のオープンキッチンからは、中華料理特有の迫力が伝わります。
静と動、陰と陽、そして日本と中国。さまざまな対比が、徐々にその輪郭を現しはじめます。

ひとつの食材を、異なる手法で魅せる川田流メインディッシュ。
メインの食材には、適度に柔らかく、旨味に優れた大分県が誇る地鶏「おおいた冠地どり」が選ばれました。
胸肉は柔らかさを生かした蒸し鶏に、手羽先にはスッポンを詰めて香ばしく仕上げます。
脂身の少ないもも肉は「三杯鶏」という台湾の伝統料理にそして最後に残った鶏ガラからは澄んだスープをとり、シンプルな麺と合わせました。
食材の異なる部位を異なる調理法で提供する、川田シェフらしい逸品となりました。

実は今回の『DINING OUT』は、ひとりの地元料理人の「地域の人たちの新たな自信として、そして、一過性のものではない今後の地域活性につながる原動力としていくためにDINING OUTを開催したい。」という声により実現に至りました。
国東市の発展を願って『DINING OUT』の開催を切望し、その声が市長の耳に届いたことで、今回の開催となったのです。
集った地元スタッフは70人以上。
大勢の力が結集し、この唯一無二の時間と空間を演出しました。
そのひとりひとりが国東市を愛し、国東市のために尽力したからこそ、この大きな感動が生まれたのでしょう。

ONE SPOT 
ONE DRIVE

ONE SPOT, 
ONE DRIVE 
in Kunisaki

そして、LEXUSは旅人になった。

日本全国には、歴史的な風景や伝統的な自然美があります。
はるか昔からあるその場所を求め、LEXUSは時空を超えて旅をします。
たどり着くまでの距離は、長い道のりかもしれません。
しかし、その時間の分だけ、豊かな未来が待っています。
100年後も旅をしたい、そんなONE SPOT, ONE DRIVE.へ。

ONE SPOT, 
ONE DRIVE 
in Kunisaki

そして、LEXUSは旅人になった。

日本全国には、歴史的な風景や伝統的な自然美があります。
はるか昔からあるその場所を求め、LEXUSは時空を超えて旅をします。
たどり着くまでの距離は、長い道のりかもしれません。
しかし、その時間の分だけ、豊かな未来が待っています。
100年後も旅をしたい、そんなONE SPOT, ONE DRIVE.へ。

ONE SPOT, 
ONE DRIVE 
in Kunisaki

そして、LEXUSは旅人になった。

日本全国には、歴史的な風景や伝統的な自然美があります。
はるか昔からあるその場所を求め、LEXUSは時空を超えて旅をします。
たどり着くまでの距離は、長い道のりかもしれません。
しかし、その時間の分だけ、豊かな未来が待っています。
100年後も旅をしたい、そんなONE SPOT, ONE DRIVE.へ。

ONE SPOT, 
ONE DRIVE 
in Kunisaki

そして、LEXUSは旅人になった。

日本全国には、歴史的な風景や伝統的な自然美があります。
はるか昔からあるその場所を求め、LEXUSは時空を超えて旅をします。
たどり着くまでの距離は、長い道のりかもしれません。
しかし、その時間の分だけ、豊かな未来が待っています。
100年後も旅をしたい、そんなONE SPOT, ONE DRIVE.へ。

GYONYU DAM

行入ダム

しばしば氾濫する田深川(支流・横手川)の治水を目的に整備された行入ダムは、当初は「横手川ダム」となる予定でしたが、地元住民の意向により、古来からの地名を取った現在の名になりました。ダムを巡るドライブは、その名の通り美しい稜線を描く行入富士のすそ野から行者橋を渡り、ダム橋へ。その途中に開くトンネルは、「千の岩」と呼ばれる岩山に穿たれたものです。近隣には六郷満山のひとつである、行入寺があり、その行場として修験者がこもった場所としても知られます。「行に入る」という地名が腑に落ちる「岩屋(くぼみ)」も崖壁のところどころに。歴史、文化を取り込んだシビック・デザイン・ダムは、技術と自然、過去と未来の対峙をも、その風景の中に取り込んでいます。

TENNEN-JI TEMPLE

長岩屋山 天念寺

車を走らせた先に突如現れるのは、3mを超える磨崖仏。それがこの場所のサインです。平安時代に都で始まった「修正会(しゅじょうえ)」が鎌倉時代に国東に伝わり、地元で行われていた「鬼会」と習合した「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」。天念寺は、国の重要無形文化財であるその法会を、今も毎年行う唯一の寺として知られています。鬼は決して邪悪なものではなく、仏や神、祖先がその姿を変えたもの。ここにも国東らしい神仏習合の宗教観が見て取れます。荒々しい岩盤に貼り付くように立つ本殿、その前に流れる長岩屋川は、暴れ川としても知られています。その氾濫を鎮める川中不動で圧倒的な存在感を放つのは、巨大な不動明王の摩崖仏。穏やかな水面に映る「逆さ不動」も、この寺にある驚くべき体験のひとつと言えそうです。

MATAMA BEACH

真玉海岸

遠浅の海が広がる、国東半島の西部の海岸線。中世以降、新田開発で多くが埋め立てられてゆく中、真玉海岸はそのままの形を残した数少ない場所。水平線に沈む夕日をドライブしながら眺められる、大分県でほぼ唯一の場所でもあります。「日本の夕陽百選」にも選ばれたその景観は、干潮と夕刻が重なった時に、桁違いの美しさを放ちます。干潮時、海岸から500~600m沖まで広がる干潟は、砂地で影を作り、海水だまりで夕陽を反射し、その日その日の波が作ったコントラストの強い縞模様を描き出します。刻一刻と暮れる空を映し、オレンジからピンク、紫から漆黒へと移ろう風景は、自然のみが作ることのできる究極の美。同じ風景は、永遠に、二度とは見ることができません。

TASHIBUNOSHOU

田染荘(小崎地区)

田染荘(たしぶのしょう)の「シブ」とは土壌が含む鉄分のことともいわれています。それゆえか良質なコメを産出した、国東半島西南部の田染荘(たしぶのしょう)。八幡宇佐宮が墾田により得たこの地の荘園の中で、最も重要視され繁栄した場所です。中世のその頃の姿を今も色濃く残す小崎集落、その風景は、国の重要無形文化的景観にも選定されています。緩やかなカーブを描く道道に、沿うように曲線を描きながら広がる大小の水田。車窓に流れるそののどかな美しさは、水田にまんべんなく水が行き渡るよう整備された結果だといいます。文字通り西の比叡山としての由緒を持つ西叡山、集落に落ちるその滑らかな稜線を映し出す夕陽の輝きは得も言われません。里山には、美しい古の風が吹き抜けています。

HACHIMAN NADAGU

八幡奈多宮

全国の八幡宮の総本社・八幡宇佐宮の宝物殿にして、宇佐宮同様に天照大神の娘である宗像三女神を第一座に祀る「八幡奈多宮」。その元宮は海上300mの場所に浮かぶ小島、市杵島(厳島とも)で、三女神の一人、市杵島比賣(いちきしまひめ)が降臨した伝説が残ります。水平線から登る朝日は、この島にある鳥居を照らす様には、神仏の霊験といったものの存在を感じずにはいられません。参道は本殿から3つの鳥居を経て砂浜へと続いています。古の参詣者の多くは、眼前に広がる伊予灘から船によって訪れたのかもしれません。参道脇の灯篭の光は、航海の目印として使われていたとも考えられているようです。青い松に縁どられた白い砂浜の海岸線は、全長2kmにも及び、アカウミガメの産卵地としても知られています。

TATSUO MIYAJIMA

成仏岩陰遺跡 Hundred Life Houses(宮島達男)

国道652号線の案内看板から小道へ、さらに林道へ分け入ったその先に、こつ然と現れるのは、高さ約16m、幅30mの岩壁。その壁面に無数に貼り付いた小さな祠の中で、赤、黄、青のLEDライトによる1から9までの数字が明滅しています。それぞれのスピードで、あるものはカウントダウン、あるものはカウントアップを繰り返します。そして決して「ゼロ=無」は表示されません。宮島達男によるこのアートは、「サイト・スペシフィック」を意識した国東半島芸術祭において作られたもの。縄文時代の遺物、遺骨が出土したこの岩壁で、始まりも終わりもなく永遠に輪転し続けるデジタルの数字。それは仏教における「不生不滅」を思わせながら、この地に続く人の命の営みを、時空を超えたロマンとともに重ね合わせています。

ANTONY GORMLEY

五辻不動 ANOTHER TIME XX
(アントニー・ゴームリー)

急峻な尾根道から張り出した岩場に立つ彫像「ANOTHER TIME XX」は、国東半島芸術祭で作られた芸術家アントニー・ゴームリーの作品。ここから5分も行けば、六郷満山の開祖、仁聞菩薩が修行したと伝わる五辻岩屋へとたどり着きます。ここに広がるのは修験者の世界です。彼方には周防灘と伊予灘を分ける姫島の姿。でも悪い足場を一歩踏み外せば、その手前に鬱蒼と茂る森に飲み込まれてしまいそうな気もします。原初的な荒々しさを泰然と漂わせる国東の自然に、いつの時代にかこの場に立った修験者の畏れは我がものに。日常の楔から解き放たれたその世界に、思念は肉体を離れ漂い始めます。再び見る赤茶けた彫像は、俯瞰の視点を得た我々の姿かもしれません。

IWAKURA HACHIMANGU SHRINE

岩倉八幡社(ケベス祭)

「櫛来社」の名称は明治4年の近代社格制度で定められたもので、最も古い名称は「磐坐(いわくら)社」。約1100年前に八幡宇佐宮の分霊社となりますが、そもそもの由来は「海中より御着され光明を放つ」ものを奉ったことから。アニミズムに始まる、国東で最古級の原始神道と言えるかもしれません。毎年新暦10月14日に行われる「ケベス祭」は、その証左であるかのような、起源も由来も不明の火祭り。白装束に不気味な木彫り面をつけた「ケベス」が、境内で燃えるシダの山に突進、それを守るトウバ(当番)と押し戻しを演じた後、携えたさすまたでシダを跳ね上げ、参拝者に火の粉を振りまきます。五穀豊穣を祈る年に1度の狂乱。それを待つ鎮守の森は、今は静寂に包まれています。

AWASHIMA SHRINE

粟嶋社

日本の国産みの神話において、大国主命とともに国作りを担った少彦名命(すくなひこなのみこと)。一説には一寸法師のモデルともいわれるこの神を祀った粟島社は、寛永2年に和歌山県の加太淡島神社からの勧請で創建。その名は、加多の沖に浮かぶ神島(淡島)に由緒を持つことに由来します。緑に抱かれた古びた鳥居をくぐり階段を下りてゆくと、眼前に広がるのは周防灘。その岩場に突き出した岩窟の中に設けられた社は、全国的にも珍しいもの。朱色の柱と白壁は空と海の青に美しく映え、社の裏にある石積みは、まるで別世界への入り口かのように丸い口を開けています。1年で最も潮が引く旧暦3月3日には、竜宮に続く道が見えるという言い伝えも。

KUMANO MAGAIBUTSU

熊野磨崖仏

摩崖仏(まがいぶつ)とは、自然の岩壁や露岩に造立された仏像のこと。日本国内の摩崖仏の7割が集中するともいわれる国東半島で、最も巨大なものが田染荘の南に位置する熊野摩崖仏です。鬼が一夜にして積み上げたとの伝説が残る乱積みの急な石段、その先に姿を現すふたつの摩崖仏は、どこか謎めいた要素が多くみられます。8mに達する不動明王は、多くの明王像に見る激しい憤怒とは異なる、穏やかな表情が印象的です。6.8mの大日如来は、大仏のような螺髪から、阿弥陀如来との説もあります。その頭上には、一般に2つで世界をなす曼陀羅が3つ描かれており、その理由も解明されていません。熊野信仰の流れをくむこの摩崖仏は、六郷満山の10年に1度の荒行「峯入り」の起点でもあります。この地で大らかに習合した信仰の、ひとつの象徴といえるかもしれません。

MOUNT FUTAGO

両子山

両子山の中腹にある両子寺は、開祖・仁聞菩薩と八幡大菩薩を併せて「両所権現」として祀る、神仏混交の稀有な寺。六郷満山における中山本寺(修行の寺)にして根本道場(最終札所)としても知られています。その行場は「お山巡り」として、一般の参拝客も足を踏み入れることができます。いたる所に転がる巨大な奇岩の数々は、火山たる両子山の往時の旺盛な活動を物語り、それを締め上げるように根を絡める木々には、原初の自然の獰猛さを見る思いです。装備もままならぬ修験者たちが、そうした山懐に飛び込み、得たものはなんなのか。山頂に立った時、その片鱗が垣間見えます。重なる峰々、青くかすむ姫島と本州山口、半島を取り囲む周防灘、伊予灘、そして別府湾。そのすべてを眼下に収める天空の地に立つ万能感。味わうには、少々体力が必要ではありますが。

Chef & Host

今回のDINING OUT KUNISAKIのテーマは、「ROCK SANCTUARY—異界との対話」。このテーマに挑む料理人は、「麻布長江」、「龍吟」で食材の味を最大限に引き出す技を研鑽後、2017年2月、東京南麻布に「茶禅華」をオープンさせた、川田智也シェフ。和魂漢才をポリシーに掲げ、中国料理の大胆さに、日本料理の滋味や繊細さを加えた独自の表現によって料理を生み出し、オープンからわずか9ヶ月でミシュラン2つ星を獲得しました。彗星のごとく料理界に現れた、今一番の注目のシェフによる”和魂漢才”をポリシーとした独自の表現とその土地の食材で生み出すコース料理を国東の異世界を感じさせる神秘的な岩の聖域を舞台に、五感の全てで堪能いただきました。
ホスト役には、「世界ベストレストラン50」の日本評議委員長を務め、過去5回のDINING OUTに出演し、食やカルチャーなどをテーマに活躍するコラムニスト、中村孝則。

川田 智也 氏(東京麻布にあるレストラン「茶禅華」シェフ)

Chef Profile

川田 智也 氏 (「茶禅華」)

1982年栃木県生まれ。東京調理師専門学校卒。物心ついた頃から麻婆豆腐等の四川料理が好きで、幼稚園を卒園する頃には既に料理人になる夢を抱く。2000年~2010年麻布長江にて基礎となる技術を身につけ、2008年には副料理長を務める。その後日本食材を活かす技術を学ぶべく「日本料理龍吟」に入社。2011年~2013年の間研鑚を積んだ後、台湾の「祥雲龍吟」の立ち上げに参加、副料理長に就任し2016年に帰国。中国料理の大胆さに、日本料理の滋味や繊細さの表現が加わった独自の技術を習得する。2017年2月「茶禅華」オープン。わずか9カ月でミシュランガイド2つ星を獲得すると言う快挙を成し遂げる。和魂漢才という思想の元、日本の食材を活かした料理の本質を追求し続けている。

川田 智也 氏(東京麻布にあるレストラン「茶禅華」シェフ)

Host Profile

中村 孝則 氏 (コラムニスト)

神奈川県葉山生まれ。ファッションやカルチャーやグルメ、旅やホテルなどラグジュアリー・ライフをテーマに、雑誌や新聞、TVにて活躍中。2007年に、フランス・シャンパーニュ騎士団のシュバリエ(騎士爵位)の称号を授勲。2010年には、スペインよりカヴァ騎士の称号も授勲。(カヴァはスペインのスパークリングワインの呼称) 2013年からは、世界のレストランの人気ランキングを決める「世界ベストレストラン50」の日本評議委員長も務める。剣道教士7段。大日本茶道学会茶道教授。主な著書に『名店レシピの巡礼修業』(世界文化社)がある。